施工管理技士の仕事はAIによって無くなるのか?
AIの導入は建設業界の人手不足の解決となるか
結論から言えば、AI(人工知能)は施工管理技士の役割すべてを担うことはできないため、人手不足をすぐに解消できるものではありません。
目覚ましい発展を遂げている分野ではありますが、建設業界が抱える働き手の不足を補えるようになるまでには時間がかかりそうです。
とは言え、近年建設業に限らずさまざまな分野・業種でAIを導入が進んでいるので、期待をかけている人も多いのではないでしょうか。
建設業でも正確なデータを取り、作業をおこなうことが可能なAIを活かし、多くの企業で導入事例が見られ、生産性の向上や人で不足の解消に向けて動きを加速させています。
施工管理技士という仕事においても、1人でおこなっていた作業の効率を大幅に向上できることが可能になり、これまで敬遠していた層、女性や高齢者の採用もより進むことが期待されます。
AI導入で可能なこと
建築現場へのAI導入は、「i-Construction(アイ・コンストラクション)」と呼ばれる産業の高度化(生産性革命)のひとつとして掲げられています。
ICTというIT技術を使ってデータ活用をし、丁張(建物を建てる場所を決めて仮説工作物を設置)を簡略化。施工工程を次々に出せるため、現場の作業スピードが上がり生産性が高まります。
AIの発展で3Kの軽減につながる
施行管理技士の仕事にかかわる内容で、AI導入により簡易になる作業として、以下のものが挙げられます。
- 自動制御ができるAI搭載の重機利用
- ドローンで3D測量
- BIMやCIMでの設計で計算時間短縮・ミスの軽減
- 情報管理の一貫化
- 点検・保守管理数値の視覚化
- 過去の事例から最適なプランを提案
現場で働く職人の管理をするのも施工管理技士の仕事。3K(汚い・きつい・危険)と呼ばれ就業率の低い仕事であるがゆえに、年々、働き盛りの若手を筆頭に人材を確保するのが困難になってきています。
しかし、AIの導入が進めば、汚い場所での作業を自動化した重機や機械に行わせることができたり、1人では大変な力仕事を任せる、危険な作業を人が行わなくても良い、という環境を作れるようになるので、従来の3Kを軽減させることに繋がります。
また、現状ではなんらかのトラブルで機械を作業停止しなければならないときは、危険な状態であっても人の手でスイッチを切る必要がありました。AIによる自動制御ができると、人が巻き込まれる確率が減り、トラブル回避にもつながります。
測量のような複数人で長時間かかっていたような仕事も、AIを搭載したドローンの登場により大幅な時間短縮を実現できるようになりました。その他ドローンによる空撮で建物の点検作業も効率よくできるようになるなどの例もあります。
イメージの視覚化が可能に
設計に関しても、従来の3DCADからBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)に変えることで設計スピードが上がります。
3DCADでは平面図を作成したのちにCG化する必要があり、修正も平面図を修正して再度CG化しなければなりませんでした。BIMは最初から3Dで設計ができるだけでなく、修正も細部まで反映されるシステムのため、建材の必要数や価格、品番などの細かな部分も把握しやすく作業が効率的です。
BIMは建築物の完成形がわかりやすい設計システムなのに対し、CIMは測量や測定データを解析して建設後の完成形がわかりやすくなる設計システムです。
施工前に近隣に住む人へ施設完成後のイメージ図を紹介し、説明するときなども役立てられるようになります。
数値の把握、情報伝達を、過去の事例から現状に合ったプランを探せるといった「人が行うと膨大な時間がかかること」も短時間でできるメリットがあるので、AI導入は理にかなったものであると言えるでしょう。
AI導入で未経験者も転職しやすくなる?
AIを導入することによって、今まで手作業や上司からの引継ぎのみで行われていた現場管理や品質・原価計算・安全管理が以前よりもスムーズに進められるようになりました。
建築業界未経験の方でも、施工管理技士へ挑戦しやすくなるため、転職への壁が低くなったと言えますね。
大手ゼネコン(スーパーゼネコン)のAI導入事例
実際にAI導入をしている例をいくつか紹介していきます。
- 大成建設=重機をGPSやセンサーを利用して自動操縦して無人で作業
- 大成建設=機械に人を検知するシステムを導入し事故を予防
- 清水建設=タブレット操作可能な資材運搬ロボット導入
- 清水建設=タブレット操作可能な溶接ロボット導入
- 清水建設=ゲーム感覚で操作できるトンネルのシールド掘進の自動化
- 竹中工務店=構造設計の提案を自動化
- 鹿島建設=タブレット操作可能な建機管理システムの導入
どれもベテランの管理技士や設計者の技術をAIに学習させることで開発されたものです。
AIは情報を蓄積し、状況に合わせたプランを提案できるように進化していくため、今後活躍の場が広がっていく予想ができるでしょう。
施行管理業界にAIを導入!期待されていること
大手ゼネコンではすでに導入が進んでいるAI技術。
さらなる飛躍があると、施工管理業界・建設業界にどのような良い影響があるのでしょうか。
期待されているものには以下のようなものが挙げられます。
- 工事そのものを行うロボットの増加
- 設計ロボットによる設計時間の短縮化・計算ミスの軽減
- AIドローンによる計測・資材運搬
- 点検ロボットによる現場管理・数値の視覚化
- 作業プランの構築
どれも施工管理技士・現場監督の作業をサポートする技術です。
AIと共存することで働き方改革ができる!
施行管理技士は、多くの作業を取りまとめて行い、管理、伝達する仕事です。そのため激務である、辛い、といったイメージが先行しがちの仕事でもありました。
AIの導入によりミスを予防し、最適なプランやデータを伝達できるようになれば、時間を割ききれなかった人とのコミュニケーションや施工主の意向を汲み反映させる点に力を入れられます。
よりスムーズなコミュニケーションがおこなえ、時間の有効活用ができるようになっていけば、より楽しく、やりがいを持って仕事ができるようになるでしょう。
施行管理技士はAI導入で働き方が良い方向へ動き出す
AIの導入によって、一般事務員やスーパーやコンビニのレジ店員、データ入力係、オペレーター、組み立て工、セールス員、窓口員などの仕事は将来的に無くなる確率が高いと発表されました。
建築業界の仕事は作業員の仕事は減る予想はされていますが、建設業界にかかわる仕事は代替可能職業に含まれない例が多く、この先も消えることなく続くと予想できます。
それは計測や設計を自動化、制御機能のある重機の自動運転など、時間をかけて行っていた作業を簡略化できるようになるだけで、人々の暮らしを考えることや円滑に作業ができる環境を作ることはできないからです。
現場の管理を行う施工管理技士も例外ではなく、AIの導入で生産性を高める働き方改革はあるものの、根本の仕事は人が行います。
長年の経験や知識の蓄積をAIに任せられる部分も増えるため、未経験者の参入もしやすくなり、転職先として選ぶ、キャリアアップを目指せるようになってきているので、不安に思う必要はありません。
施工管理技士の派遣会社目的別比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00-17:00 9:00-18:00 |
---|---|
初年度月収相場 | 28万円以上 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度月収相場 | 25.5万円 ~45.2万円 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |
色々な働き方を
模索したい
勤務時間 | 8:00~17:00 (実働8時間) |
---|---|
初年度月収相場 | 25万円 ~30万円 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |