公開日:|更新日:
未経験から手に職をつける
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。
専門の学校などをでなくても、未経験からスタートして国家資格を取得できるしかくがあります。その中でも比較的難易度の低い資格をご紹介します。
施工管理技士
施工管理技士とは?
建築施工管理技士は、鉄筋工事、大工工事、内装工事などの建築に関する工事において、現場管理や監督業務を仕事としている職業です。「施工管理技士」は国家資格の一つで、その中でさまざまな種類に分かれています。1種と2種の試験がそれぞれあり、1種の方がより広く活躍の場を持つことができます。
3つのおすすめポイント
①成果が目に見える喜びを得られること
施工管理技士にとって大きな「ものづくり」に携わることはとても魅力を感じられる点です。自分が管理監督した建物ができあがったときには何とも言いがたい達成感を味わえるでしょう。
②リーダーシップをとることにやりがいを感じられること
現場に関わるたくさんの技術者の管理や監督もやりがいの一つ。上手にコミュニケーションをとることで、力を合わせてゴールに向かえる体験は素晴らしいものです。
③公共性の高い仕事に携われる
商業ビルや駅、病院など公共の建築に携わることも多く、人の生活を支える機会が多くあります。自分の携わった仕事が評価されたときには大きな満足感が得られます。
資格のとりやすさ(試験の難易度)
試験の合格ラインは学科・実地ともに基本的には正答率60%とされています。合格数は学科試験が40%~50%程度、実地試験は40%前後となることが多いようですが、その年によって変動はあります。真面目に取り組んでいけば、難関というわけでもない資格だと言えるでしょう。
給料相場
施工管理技士のおもな活躍の場は、ゼネコン、建築会社、ハウスメーカー、工務店などの建築関係の会社です。平均年収は500万円前後ですが、その資格の種類によって大きな幅があります。しかし、共通するのは大手企業になればなるほど給与水準は高く、大手ゼネコンになると年収600万円以上を得る人もいるようです。
向いているのはこんな人
建築施工管理技士は、高いコミュニケーション力が求められる仕事です。現場をまとめていくために、職人たちとのコミュニケーションが不可欠になります。熟練の職人はなかにはなかなか話を聞いてくれないような人もいます。その中で信頼関係を築き上げる必要があります。
さらに、この仕事ではリーダーシップも必要とされます。予定通りに工事を進めていくために計画的に作業員たちにきちんと指示できる人が向いています。
とにかく残業時間が多いことで知られているこの業界。しかし、近年、雇用形態の多様性が生まれて派遣社員の数は、増加の一途をたどっているようです。
電気工事士
電気工事士とは?
電気工事士は建物や道路などにある電気設備の工事を仕事としています。具体的にはコンセント・照明・冷暖房設備・電柱の工事などです。電気工事士の工事では電気を扱い、感電などの危険を伴う作業があるため、国家資格を持つ方のみが作業できるように法律で決まっています。
3つのおすすめポイント
- 独立することも可能
- 需要があり、なくならない仕事
- 活躍の場が多い
資格のとりやすさ(試験の難易度)
第一種の試験は、公式を複数使用する問題も出題されるため、独学だけで全く知識のない状態からは難しいでしょう。第二種の試験は、職歴や学歴問わず誰でも受けることができます。しかし、基礎的な知識が身についていないと合格はできません。
給料相場
電気工事士の平均年収は400万円~500万円程度と言われています。もちろん企業の規模によって違い、個人事業主の平均年収は500万円~1,000万円程度、企業の管理職など役職につけば600万円以上と年収は上がります。しかし、電気工事業界全体としては他業界よりも休みが少ない傾向にあるようです。また移動だけで1~2時間かかってしまうこともあり、労働時間・拘束時間が長いとされています。
向いているのはこんな人
コツコツと学び覚えられる人や丁寧で几帳面な人であること。営業も必要であることから、コミュニケーションを正しく取れる人。体力があり、元気な人な人が向いていると言えます。
中小企業診断士
中小企業診断士とは?
経営コンサルティング業務を専門とする日本唯一の国家資格です。中小企業の経営課題を解決するための診断や助言を行う経営のプロフェッショナルです。
3つのおすすめポイント
- 国家資格であること
- 人脈が増えること
- 転職で有利で、独立開業にも適していること
資格のとりやすさ(試験の難易度)
合格率10%以下というかなりの難易度です。ただし、年齢制限や学歴要件はいりません。税理士よりは難易度が低く、社会保険労務士と同等程度の難易度があります。1次試験はマークシートですが、2次試験は記述試験と口述試験です。
給料相場
有資格者の多くは一般の企業に勤務していますが、独立開業の場合は平均年収が600万円程度と言われています。また、800万円以内は51.2%となりますので約半数は800万円超で年収はかなり高い仕事と言えます。中小企業診断士は難易度のわりに認知度が低い状況です。経営コンサルティング会社や経営企画などの中途募集は非常に少ないのでなかなか転職には難しい現状があるようです。
向いているのはこんな人
物事を順序よく、筋道を立てて考えることができて、自分の考えをわかりやすく相手に伝えることが得意な方には向いている職業だと言えるでしょう。また、人と話したりコミュニケーションをとることが好きな人にも向いています。
宅地建物取引士
宅地建物取引士とは?
宅地建物取引主任者とは、不動産業に関連する国家資格です。不動産の売買や貸借において、土地や権利関係の調査・取引の相手方に対する説明・契約の締結を行います。
3つのおすすめポイント
- 給与が上がった
- 転職や独立に有利に
- 自分の商品をつくることができる
資格のとりやすさ(試験の難易度)
受験資格はとくにありません。実務経験がない人の場合、都道府県知事の登録のために実務講習を受講する必要があります。例年17万~20万人が受験して3万人前後の受験生が合格しているのは、国家試験のなかでは高い数字と言えます。しかし、ちょっと勉強すれば合格できるような試験ではなく、ある一定以上の勉強をしないと取得することは難しく、合格には70%以上の正解率が必要です。十分な勉強時間が必要で仕事をしながらですと、かなりの負担があると言えるでしょう。
給料相場
一般的な不動産屋勤務の場合は、年収300~400万円程度。大手と町の不動産屋まで不動産業の場は色々とありますが、それぞれで給料や待遇はだいぶ異なり、大手企業であれば年収1000万円以上を得る人もいます。
向いているのはこんな人
不動産が好きな人で、人とのコミュニケーションを取ることが得意な人。トラブルも起こりやすい現場のため、物事を冷静に、そして論理的に考えられる人も向いていると言えます。
「手に職を付けるには」まとめ
どの職業に興味を抱かれたでしょうか?施工管理技士は未経験や学歴にかかわらず、目指すことができます。またその業界に入って仕事をしながら、スキルを身に付けることもできますし、その上、給与も水準以上のものがもらえるという状況にあります。忙しいといわれる仕事ですが、派遣社員として働くことで回避の方法もあります。未経験や転職で目指すのならば、施工管理技士がかなりオススメだと言えるでしょう。