公開日: |更新日:
建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士について解説します。
建設機械施工管理技士とは
建設現場ではブルドーザーやロードローラーなど、大きな機械を目にするでしょう。そうした建設機械を動かす工事の責任者になるための資格が、建設機械施工管理技士です。
建設機械施工管理技士の資格を持っていると、建設機械を扱っている現場で主任技術者や監理技術者になることもでき、建設業界で広く活躍することができます。
資格取得後の仕事領域
建設機器を使った施工計画の作成や管理のほか、工程管理、品質管理、安全管理などに携わるのが主な仕事。
建設機械施工管理技士の資格をとると「特定自主検査員(車検員)」の資格も付与されるため、会社が保有する建設機械を自ら検査することも可能になります。
建築機械の運用を監督
建設機械の施工技士として働くということは、工事現場で使用される様々な種類の建築機械について詳しい知識を持ち、建設機械を使用する作業員が安全で効率よく作業を行うことができるように管理する業務を行う、ということです。
建設機械は、ブルドーザーやローラーなどをはじめ、油圧ショベルやモータなど、大きさも用途も多岐に渡ります。それらが使用される現場の監督として、責任を持って計画書を立案・作成することが求められ、具体的なタイムスケジュールの作成・管理も欠かせません。建設機械を操作する運転免許があればよいという業種ではなく、マネジメントの側面も持ち合わせているのです。そのほか、主任技術者としても施工管理業務に携わることができます。
また、近年では建設機械の技術も進んでおり、大型の機械でもコンピューター制御が行われるようになっています。こういった真新しい技術にも対応できるように、つねに新情報を持っておくことも、建築機械施工管理技士の重要な仕事のひとつです。
作業員とのコミュニケーション
建設機械は操作を誤ると取り返しがつかない事故が発生してしまう危険性もあります。そのため、現場の安全性を確保するためには、機械を操作する作業員たちが意思疎通を緊密に行うことが欠かせません。
建設機械が運用される工事現場全体を見ながら、作業員を統率するためのリーダーシップを発揮し、ひとりひとりの作業員とも密接にコミュニケーションを行うことが重要です。簡単な挨拶はもちろん、建設機械の指導を行うときにも、知識を伝えるだけではなくて、密接なコミュニケーションを取れるようにしなければなりません。
建築機械施工管理技士の魅力
建設機械施工管理技士は、建設現場に欠かせない建設機械の運用において、とても重要な役割を持っています。大型の機械などを扱うには、多くの資格や免許を取得することが求められ、操作の経験も重ねる必要があります。コツコツ積み重ねてきた資格やスキルは自分自身の大きな財産になり、建設機械を操り、手作業では絶対にできないような高品質の作業を行えるようになれば、非常に大きなやりがいを感じることができるでしょう。
また、建設機械施工管理技士は、自分自身も技術者として活躍することはもちろん、現場で働く建設機械の作業員や技術者たちの中心となる責任者でもあります。現場監督という重要なポジションに立ち、作業員たちを束ねる仕事も重要な役割です。現場で頼られる存在になることも魅力の1つとなります。
現状と将来性
建設機械施工管理技士は、建設現場になくてはならない人材です。施工管理技士の中ではもっとも歴史が古く、資格取得者も多いというのが現状。有資格者は優先的に採用される会社も多くあるそうです。
入社してからも職場で取得が奨励されている場合もあり、取得できると昇給したり、責任ある役職に就くこともできます。今後もさらなる需要が見込める資格といえるでしょう。
建設機械施工管理技士は、建設現場で取り扱われる機械の技術者であり、かつ責任者としての役割を担います。建設現場では多くの機械を扱うため、それらに関する知識や資格が必要です。また、工事にはたくさんの作業員が携わるため統率力も求められます。円滑に工事を進めるためにも、コミュニケーション能力も必要だと言えるでしょう。
また、工事では機械の誤操作や現場環境の乱れが原因で、事故を引き起こす可能性があります。作業員が安全に仕事をするためにも、専門知識と技術力を持った人が現場監督になることが大切です。建設機械施工管理技士には、「特定自主検査員資格」という資格が与えられており、建設機械に危険や異常がないか、自ら検査できます。
実際の業務では、建設機械の運転操作はもちろんのこと、工程管理、品質管理、安全管理など、幅広い仕事に対応する必要があります。建設機械施工管理技士は、それらの能力を持ち合わせているため、自然に責任ある役割を担うことが多くなるでしょう。
建設業界の仕事は、将来的にも安定した需要があるといえるでしょう。新築やリフォーム、公共工事など、私たちの生活の利便性の裏には工事が付き物です。そのような現場には、「主任技術者」や「監理技術者」を選任することが、建設業法で義務付けられており、その選任条件の一つが「施工管理技士」の資格を有していることです。建設機械施工管理技士の資格を持っていれば、そうした役職に就くことが可能となり、その業界で末永く働いていく際にも、別業種へ転職する際にも重宝されるでしょう。
建設機械施工管理技士の需要
建設機械施工管理技士は、現場の指揮や施工の管理など、作業がスムーズに進行できるように全体を取りまとめる能力が求められます。
有資格者であることの希少性から、その需要は高いと言えますが、年々加速していく建設業の需要の高まりから、建設業界では常に人材が必要とされています。
建設業での人材不足は継続している
自然災害が多発している昨今、災害の復興地で建設業者が足りないという事態が発生しています。災害復興や経済成長にはインフラ構築が必要ですが、増える工事のニーズに対して、建設業者が不足しているという問題が発生しています。業者が見つからず、実際に工事が始まるまで長期間待たなければいけないケースもあるようです。
いち早く建設してもらいたいのに、人手が足りないという現状を踏まえると、建設業の需要は高まる一方であると言えるでしょう。ベテランの技術者は、定年を迎えると現場から離れていくため、人材不足は今後もさらに加速していくことが予想できます。増える建設ニーズに対して人では常に不足している状況のため、建設業界全体で人材需要が高まっていると言えるのです。
全ての工事には、施工を管理する責任者が必要です。現状の建設業界の人材需要を考えると、施工管理技士の需要も同じく高いと言えます。また、施工管理技士は有資格者であるため、通常の作業員よりもその人口は少なく、希少性・需要はより高いと言えます。
新しい技術に対応できる人材が必要
建設機械施工管理技士の需要が高まっているもう一つの理由は、建設現場においてコンピュータ制御による機械の導入が増えていることです。建設業界は体力仕事が主であるというイメージがありますが、効率化やより大掛かりな工事に対応するために、建設機械の操縦やコンピューター制御の導入が増えていることも事実なのです。
建設機械の操縦は誰でも対応できるわけではなく、専門の資格を有している必要があります。機械やコンピュータの操作に対応でき、新しい操作方法を素早く習得できる人材なら、今後も需要が高まる建設業界においても貴重とされるでしょう。
年収相場
男性の平均年収は377.2万円、女性の平均年収は349.6万円で、400万円~500万円程度がボリュームゾーンといわれています。経験やスキルにより、さらに高い年収を得られることができます。
責任のあるポジションを任されると年収800万円程度、また、大手企業になればなるほど給与水準は高くなる傾向にあります。
建設機械施工管理技士に
なるには
建設機械施工管理技士とは、国家試験の「建設機械施工技術検定」を合格することで得られる資格です。これは建設工事の機械化施工における技術者の技術の向上を図ることを目的とした検定です。
試験について
建設機械施工管理技士とは、各種建築機械のある現場で施工を指導、監督したり、主任技術者として施工管理できたりする資格です。建設機械施工管理技士には1級と2級があります。
2級は6種(ブルドーザー、油圧ショベル、モータ・グレーダ、ロード・ローダ、アスファルト・フィニッシャ、アースオーガ)あり、取得した建設機械を運転して施工業務や一般建設業の現場の主任技術者になることができます。1級は、すべての建設機械において施工における指導・監督的業務に就けます。
建設機械施工技士の資格は、1級と2級、共に学科試験と実地試験があります。
また、1級は、大学、専門学校「高度専門士」の指定学科卒業者は3年、指定学科以外の卒業者は4年6ヶ月以上というように、受験に必要な実務経験年数には違いがあります。
1級は、択一式の学科試験が2時間25分、記述式が2時間の制限時間のなかで実施されます。試験科目は、択一式が「土木工学」「建設機械原動機」「石油燃料」「潤滑剤」「建設機械」「建設機械施工法」「法規」。記述式が土木及び機械について問われる出題内容となっています。
実地試験は、各建設機械操作施工法のうちから二科目を選択し、所定のコース内で操作施工による実技を行います。
2級は、学科試験が「共通問題」と「種別問題」に分かれており、それぞれ各1時間で実施。「種別問題」は一つまたは二つ選択することが可能です。
実地試験は、各建設機械操作施工法のうちから最大二科目を選択し、所定のコース内で操作施工による実技を行います。
難易度や合格率
1級合格ラインはすべての試験で60%以上、2級は学科が60%以上で実地が70%以上。学科だけ合格して実地試験が不合格の場合のみ、翌年は学科試験が免除になります。難易度は決して高くはないですが、難しいのは仕事をしながら勉強の時間を確保することでしょう。
合格率としては、1級の学科が40%前後で実地が80%前後、2級では学科が60%前後、実地が90%程度になります。
勉強法
すでに専門知識を持っている方が受けるので、独学で合格することも可能です。参考書の数もそれほど多くないので、一冊の参考書をくりかえし勉強しましょう。
もうひとつは通信教材で勉強する方法。わからない部分を質問できるという利点もあります。また、実地試験に向けて機械の操作の練習も重要とされています。
建設機械施工管理技士の資格を取得するメリット
建設機械施工管理技士など、建設系の資格は比較的合格しやすい資格とされています。建設業者は全体的に人材不足に悩まされているため、働き手を必要としていることはもちろん、有資格者であれば就職・転職にも有利となります。
優先的に採用されることを考えると、建設機械施工管理技士の資格を取得しておくのは大きなメリットがあると言えるでしょう。もちろん、就職がしやすくなるというだけでなく、資格を有していれば、昇給のチャンスや責任ある役職に就く機会も増えることでしょう。
建設機械施工管理技士として働くことは、大きな責任を伴う一方、多くのやりがいを感じられることでしょう。資格を有していることで幅広い仕事を経験することにもつながり、キャリアアップも期待できる多くのメリットに溢れていると言えるでしょう。
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。