管工事施工管理技士
施工管理技士の資格のひとつである管工事施工管理技士の詳細をお伝えします。
管工事施工管理技士とは
管工事施工管理技士は、建物や設備内に空気やガス・水道などを通す管工事の施工計画や、安全管理・施工管理などの技術上の監督を行なう仕事です。
管工事とひと口に言っても水廻りや空調ダクト、ガス管などさまざまな種類があるので、たくさんの技術者が関わります。その技術者たちを束ね、スムーズに工事を進めていく重要な役割を担います。
資格取得後の仕事領域
管工事施工管理技士の就職先は、建築業者・ガスや給水・空調の施工管理業者など、さまざまな会社で募集されています。現在、国土交通省が女性の技術者育成に力を入れていることもあり、女性の管工事施工管理技士も増加してきています。家のリフォームや改修工事で女性の顧客になると、女性の技術者に来てほしいという方は少なくありません。
管工事施工管理技士は業界内で高く評価されており、給与がアップしやすい傾向にあります。今後も、配管工事がなくなることはないので、定年を迎えても現場監督として働くことができます。
ダクトやガス管などの設置
管工事施工管理技士は、空調や給排水、浄化槽やガス管といった建物の管工事に携わる職業です。住宅をはじめ、オフィスや商業施設、駅などのあらゆる建造物には管工事が必要なため、管工事が人々の生活の利便性に密接に関わっている仕事だと分かるでしょう。
私たちの生活の身近な冷房を例に挙げると、本体や室外機のほか、施設内に張り巡らされたダクトが無いと空調は機能しません。このように、快適な暮らしの実現に管工事は欠かせないものなのです。
管工事の監督管理
パイプやダクト管の設置といった管工事の監督・管理を行う管工事施工管理技士。工事自体は資格を持たない作業員でも実施できますが、管理技士になることで、工事の工程管理や作業員の安全管理といった業務まで行えるようになります。
つまり、管工事施工管理技士は管工事の現場を取り仕切る責任者なのです。建設される施設が大規模になるほど、配管は複雑で、ダクトの種類も増えていきます。配管工事のミスは、何かが起こったときに建物だけでなく、人々にも大きな被害をもたらす可能性があるため、管工事を安全に遂行させるように管理するのが管工事施工管理技士なのです。
現状と将来性
管工事はさまざまな建築物で必要になるため、建設業界で管工事施工管理技士が幅広く求められています。会社によっては、管工事施工管理技士の資格取得が昇進の条件にもなっているケースも。
技術者の高齢化が進んでいるので、今後は若い方の活躍のチャンスは増えていくでしょう。
菅工事施工管理技士は、実作業よりも現場監督としての役割が強く、責任者として工事全体を把握する必要があります。工事を行う際は、他の業種の作業員と連携してスケジューリングを行うこともあります。また、管工事自体は特別な資格が無くても担当できるため、一つのチーム内でも、年齢やスキル、経験年数に差が生じることがあり、人間関係をうまく取りまとめる能力が必要となります。
管工事の仕事は、日常生活を送る上でなくてはならないものです。一日の生活を考えてみても、トイレやお風呂は上下水管、キッチンや給湯器にはガス管、冷暖房にはドレン菅やダクトが使われています。これらの故障は、生活を不便にするだけでなく、事故や火災の原因にもなります。また、災害時や病院などの医療機関では、早急なライフラインの復旧が人命を左右することさえあります。
現在、また将来的にみても管工事施工管理技士の需要は高いといえるでしょう。その理由の一つが「公共工事」です。管工事を請け負う企業では、公共工事を依頼される際に「経営事項審査」というものが行われ、受注するかどうかの判断をします。そこでは、管工事施工管理技士の在籍人数が判断基準の中に含まれます。したがって、企業としては有資格者を積極的に採用する傾向にあり、特に1級の資格を有していると大規模な公共工事に着手することが可能になるため、就職、転職時には大きなアドバンテージとなることでしょう。また、建築士などの関連資格を取得することで、さらにキャリアアップを目指すことが可能となります。
管工事施工管理技士の需要
管工事は建築工事のなかでも、特に私たちと密接に関わっているものと言えます。建築工事には管工事が付き物であり、工事には配管工事の専門の技術者が必要になります。管工事施工管理技士は、管工事のスペシャリストとしての技術や知識を有している証明になります。工事現場での施工や工程、さらに安全を管理するのためには資格が必要であり、スムーズに工事を進めるためには施工管理技士の存在が不可欠なのです。
有資格者の不足
建設業界の人材不足が加速する中で、施工管理技士の1つである管工事施工管理技士も人手不足の問題に悩まされています。管工事は空調設備のダクトや水道管の配管工事など、通常の建設工事のなかでも特殊な施工を行うため、専門的な知識を持った有資格者の存在が必要不可欠になります。
しかし、管工事施工管理技士は全国的に見てもそれほど多くありません。国家資格の中では合格率は高い傾向にある試験なのですが、取得している人は多くないのです。施工管理技士の資格受験全般に言えることですが、大学卒業の学歴や実務経験が必要なことが、そもそもの受験者数の減少を表している原因の一つと言えるでしょう。結果として、有資格者の需要は高く、取得していることで多くのメリットがあると言えるのです。
建設業に管工事は不可欠
建設の需要は高まっており、その全ての建設物に配管工事は不可欠です。冷暖房設備や空調は設置しなければならないため、建築の需要が高まるということは、管工事施工管理技士の需要が高まるということでもあるのです。前述のように、管工事には専門的な知識や技術が必要となるため、資格を取得しておけば、より高い需要に応えることができるでしょう。
年収相場
管工事施工管理技士の平均年収は、1級管工事施工管理技士で平均500万円から600万円以上、2級管工事施工管理技士で平均400万円から500万円以上です。
1級管工事施工管理士に関して、とくに大企業で勤務する場合は、年収800万円以上の高収入が期待できます。
管工事施工管理技士のやりがい
見えないところで暮らしを支える
お風呂やトイレを使うには下水管が不可欠。ガスコンロを使うにはガス管が、空調設備にはダクトやドレン管が必要です。このように、私たちの生活の至る所に配管は関わっています。しかし、配管装置は基本的に目に見えないところにあるもの。普段の暮らしのなかで、パイプやダクトの存在を意識することは少ないかもしれません。しかし、ひとたびトラブルが起こると日常生活に支障をきたすほど、配管は重要な役割を担っています。暮らしに不可欠なものを支える「縁の下の力持ち」こそ、管工事施工管理技士という仕事のやりがい。見えないところで人々の暮らしを支える影の立役者なのです。
ニーズが高いため転職にも有利
管工事は、建造物の工事に欠かせない需要が高い仕事です。だからこそ、管工事施工管理技士の資格を取得することで、人材価値は高まると言えます。近年ニーズも増えているので、転職も有利に進められるでしょう。
また、管工事施工管理技士は高齢化が進んでおり、若い人材へのニーズが高くなると予想されます。管工事の技術者を雇いたいという建設企業は少なくありません。採用ニーズが高いことに加え、建設業界で長く働き続けられるので、転職には有利な資格だと言えるでしょう。
管工事施工管理技士に
なるには
資格の取得で、工事現場に必要な主任技術者や監理技術者に就くことができます。国家資格で取得には実務経験が必要なので、まずは建築関係など管工事施工管理技士が活躍している会社に入り、経験を積むことが重要です。
試験について
管工事施工管理技士は国家資格のひとつで、1級と2級の区分があります。2級を取得すると、工事現場の主任技術員になることが可能。1級はそれに加えて管理技術者にもなることができます。
受験資格を取得するには、一定以上の実務経験が必要となるため、ほとんどの方は仕事をしながら受験することになります。
詳しい試験内容について紹介します。
管工事施工管理技士の資格は、1級と2級、共に学科試験と実地試験の受験が必要となります。
また、受験をするにあたって必要な実務経験年数にも違いがあります。
1級は、大学・専門学校「高度専門士」の指定学科卒業者は3年、指定学科以外の卒業者は4年6ヶ月以上、2級は、1次検定が17歳以上、2次検定は大学・専門学校「高度専門士」の指定学科卒業者は1年、指定学科以外の卒業者は1年6ヶ月というように、受験する級や学歴によって違いがあるので確認しておくようにしましょう。
試験時間について紹介します。1級の学科試験は、午前に2時間半、午後に2時間。試験科目は、機械工学、衛生工学、電気工学、建築学及び、冷暖房、空気調和、給排水、衛生、設計図書に関して問われる「機械工学等」、管工事の施工計画の作成方法、工程・品質・安全管理に関する「施工管理法」、建設工事の施工に必要な法令に関する「法規」となっています。
実地試験の試験内容は、設計図書の正確な理解や施工図を適正に作成し、機材の選定や配置が適切にできるかどうかを問う「施工管理法」になっています。
2級は、択一式の1次検定が2時間10分、記述式の2次検定が2時間。試験内容は1級の内容の基礎的な内容を問われます。
難易度や合格率
一般的に、管工事施工管理技士の試験の難易度はそれほど高くなく、独学でも合格できる程度と言われています。合格率も1級、2級ともに50%程度で、決して難しい資格ではありません。
勉強法
「予備校に通う」「独学」「通信教材を利用する」の3つが挙げられます。
独学の場合は、過去問題集を使用して勉強しましょう。過去問題が解説付きで公開されていることもあります。
仕事が忙しく、独学が難しい方は、予備校あるいは通信教材がおすすめです。わからないところも質問できるので、一つひとつ解決しながら進められるでしょう。
管工事施工管理技士の資格を取得するメリット
管工事施工管理技士の資格を取得すると、工事現場で重要な役割を任せてもらえるだけでなく、将来性が高まるメリットもあります。
他の資格が取得しやすい
管工事施工管理技士の資格があると、浄化槽設備士や給水装置主任技術者など、他の資格が取得しやすくなるメリットがあります。管工事施工管理技士の有資格者は、浄化槽設備士の講習会を受講できる権利が付与され、受講後には免許を申請できるのです。
また、給水装置主任技術者の資格では、2つの試験科目が免除になるので、受験が有利になるメリットがあります。このように、複数の資格が受験しやすくなることは、管工事施工管理技士の資格を取得する大きなメリットと言えるでしょう。
責任者として働ける
管工事施工管理技士の資格を取得すると、工事現場で重要な役割を任せてもらえる機会が増えます。1級であれば、特定建設業の専任技術者、一般建設業では主任技術者・監理技術者の立場に就くことがあります。また、2級でも、一般建設業の専任技術者か主任技術者になることが可能になり、より責任感とやりがいのある仕事を担当できる魅力があります。
キャリアアップが目指せる
資格を取得すると、責任ある立場で仕事ができるだけでなく、キャリアアップを目指すことも可能になります。例えば、建築設備士の資格を取得したり、所定の実務経験を積み重ねると、1級建築士の受験資格が得られます。現状のキャリアで活躍の幅を広げられる可能性が高まることに加え、転職市場でも有利になるため、キャリアアップを目指すならば資格取得がおすすめです。
施工管理技士の派遣会社目的別比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00-17:00 9:00-18:00 |
---|---|
初年度月収相場 | 28万円以上 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度月収相場 | 25.5万円 ~45.2万円 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |
色々な働き方を
模索したい
勤務時間 | 8:00~17:00 (実働8時間) |
---|---|
初年度月収相場 | 25万円 ~30万円 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修の詳細の有無 | ![]() |