未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理技士の基礎知識 » 施工管理における工事写真

施工管理における工事写真

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

建設現場において、現場の写真、つまり「工事写真」を撮ることも、施工管理技士の大切な役割のひとつであるといえます。

このページでは、工事写真を撮影するさまざまな目的や、撮影をおこなう際の流れ、そしておさえておきたい撮影時のポイントなどについて紹介していきます。

施工管理技士が撮影する「工事写真」とは

工事写真というのは、施工をすすめてきたプロセスや施行の状況などを記録するために撮られる写真です。工事がすべて終了してしまってからでは見ることのできない箇所や、建築物の品質などを確認する際に使用されます。また、たいていの場合において、工事写真は、建設工事のすべての期間にわたって撮影が続けられます。

工事写真を撮る目的

工事写真の撮影をおこなう主な目的は、上述のとおり、建設工事が適切に進められたことの証明です。その詳細については、次のとおりです。

工事写真が役立つ具体的なシーンのひとつとして、「隠ぺい部の確認」が挙げられます。例えば、鉄筋工事の場合、完成後はコンクリートが流し込まれた後なので、内部を確認することが不可能です。そういったときに、前のプロセスを確認できるのが工事写真なのです。

工事写真を撮る流れ

工事写真を撮影する際の流れについて、3つのステップにわけてみていきましょう。

ステップ1 あらかじめ撮影スケジュールを立てておく

現場ではさまざまな業務をこなさなくてはならないので、撮影のタイミングを逃したりしないように、施工管理技士は注意する必要があります。そのためにも、あらかじめ撮影スケジュールを立てておき、かつ、撮影機材も準備しておきましょう。ただ、公共工事の場合には、撮影すべき箇所が指定されています。

ステップ2 撮影内容をその場で確認

撮影した写真にミスがないか、すぐに確認することが求められます。そのため、撮影にはスマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどを使用するのがおすすめです。

ステップ3 工事写真の整理および提出

工事写真は、インデックスをつけて、A4ファイルを使用して整理します。また、提出の際には施工業者や監理者、設計、工事の名称などの記入漏れがないように注意しましょう。

工事写真を撮るポイント

工事写真は、何となく撮ればよいというものではありません。適切な工事がおこなわれたことの証明資料となるため、撮影に際しておさえておくべきポイントがあります。ここでは重要な3つのポイントについてみていきましょう。

ポイント1 「5W1H」の読み取りができるように撮影

工事写真は、5W1Hがわかるものでなくてはなりません。そのために、情報を記載した黒板を添えて写真の撮影をおこないます。

ポイント2 定点写真について

全景の定点写真は、建設が完成した際の状態をイメージして、全景が入るように構図を考える必要があります。大きな建造物や高さがある建造物を建設する場合は、特に注意が必要です。また、同じ撮り方ができるように、情報を記載した黒板をどこに置くか、その位置についてもあらかじめ決定しておくのがおすすめです。照明の反射や太陽光などで黒板に記載された情報が読み取りにくくなってしまわないように注意しましょう。

ポイント3 スマートフォンやタブレットがおすすめ

撮影をおこなうツールとしては、デジタルカメラよりも、スマートフォンやタブレットが、より便利だといえます。コストを削減しやすいだけでなく、データを記録媒体からパソコンへ移す必要も生じないからです。また、データを保存する場合には、USBメモリなどを使用するよりも、オンラインストレージを使用するほうが、紛失のリスクを抑えやすくなります。

工事写真を撮るときの注意点

撮影する現場や対象によって、おさえておくべき注意点は異なります。

原則として画像編集はできない

工事写真は、その性質上、撮影後の画像編集は原則禁止となっています。なかでも公共工事の場合は、仕様についても詳細にわたって撮影が指定されている場合があるので、あらかじめそれらを把握しておくことが大切です。

まとめ

工事写真の撮影は、建設工事の記録や適切に工事がおこなわれたことの証拠を残すための業務ですから、とても重要です。工事写真撮影におけるいくつかのポイントをしっかりとおさえておけば、効率的にこの業務をすすめることが可能になります。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!