公開日: |更新日:
施工管理における工事写真
建設現場において、現場の写真、つまり「工事写真」を撮ることも、施工管理技士の大切な役割のひとつであるといえます。
このページでは、工事写真を撮影するさまざまな目的や、撮影をおこなう際の流れ、そしておさえておきたい撮影時のポイントなどについて紹介していきます。
施工管理技士が撮影する「工事写真」とは
工事写真というのは、施工をすすめてきたプロセスや施行の状況などを記録するために撮られる写真です。工事がすべて終了してしまってからでは見ることのできない箇所や、建築物の品質などを確認する際に使用されます。また、たいていの場合において、工事写真は、建設工事のすべての期間にわたって撮影が続けられます。
工事写真を撮る目的
工事写真の撮影をおこなう主な目的は、上述のとおり、建設工事が適切に進められたことの証明です。その詳細については、次のとおりです。
- 使用した材料を確認すること
- 維持保全のための資料として使用すること
- 問題解決のための資料として使用すること
- 品質管理を確認すること
- 工事のプロセスを記録しておくこと
工事写真が役立つ具体的なシーンのひとつとして、「隠ぺい部の確認」が挙げられます。例えば、鉄筋工事の場合、完成後はコンクリートが流し込まれた後なので、内部を確認することが不可能です。そういったときに、前のプロセスを確認できるのが工事写真なのです。
工事写真を撮る流れ
工事写真を撮影する際の流れについて、3つのステップにわけてみていきましょう。
ステップ1 あらかじめ撮影スケジュールを立てておく
現場ではさまざまな業務をこなさなくてはならないので、撮影のタイミングを逃したりしないように、施工管理技士は注意する必要があります。そのためにも、あらかじめ撮影スケジュールを立てておき、かつ、撮影機材も準備しておきましょう。ただ、公共工事の場合には、撮影すべき箇所が指定されています。
ステップ2 撮影内容をその場で確認
撮影した写真にミスがないか、すぐに確認することが求められます。そのため、撮影にはスマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどを使用するのがおすすめです。
ステップ3 工事写真の整理および提出
工事写真は、インデックスをつけて、A4ファイルを使用して整理します。また、提出の際には施工業者や監理者、設計、工事の名称などの記入漏れがないように注意しましょう。
工事写真を撮るポイント
工事写真は、何となく撮ればよいというものではありません。適切な工事がおこなわれたことの証明資料となるため、撮影に際しておさえておくべきポイントがあります。ここでは重要な3つのポイントについてみていきましょう。
ポイント1 「5W1H」の読み取りができるように撮影
工事写真は、5W1Hがわかるものでなくてはなりません。そのために、情報を記載した黒板を添えて写真の撮影をおこないます。
ポイント2 定点写真について
全景の定点写真は、建設が完成した際の状態をイメージして、全景が入るように構図を考える必要があります。大きな建造物や高さがある建造物を建設する場合は、特に注意が必要です。また、同じ撮り方ができるように、情報を記載した黒板をどこに置くか、その位置についてもあらかじめ決定しておくのがおすすめです。照明の反射や太陽光などで黒板に記載された情報が読み取りにくくなってしまわないように注意しましょう。
ポイント3 スマートフォンやタブレットがおすすめ
撮影をおこなうツールとしては、デジタルカメラよりも、スマートフォンやタブレットが、より便利だといえます。コストを削減しやすいだけでなく、データを記録媒体からパソコンへ移す必要も生じないからです。また、データを保存する場合には、USBメモリなどを使用するよりも、オンラインストレージを使用するほうが、紛失のリスクを抑えやすくなります。
工事写真を撮るときの注意点
撮影する現場や対象によって、おさえておくべき注意点は異なります。
- 土木
鉄筋の部分など、作業が進むと見えなくなるものに関しては、毎日撮影をします。写真上で、鉄筋の種類がはっきりとわかるようにする必要があります。全景写真については、1ヵ月に1回程の頻度で撮影をおこないます。 - 建築
構造によって工事写真の重要性が異なるのが建築を撮影する場合の特徴です。重要度が高いのは、強度にかかわる部分の撮影です。一方、俯瞰で見れるようにするための全景撮影の場合は、発注者に対するレポート程度の意味合いとなります。 - 設備
配管やダクトが主な撮影対象となります。上述の建築の場合と比較すると、写真の粒度が細かくなるのが特徴です。また、写真上で対象物の勾配がわかるように撮影されていることなども求められます。
原則として画像編集はできない
工事写真は、その性質上、撮影後の画像編集は原則禁止となっています。なかでも公共工事の場合は、仕様についても詳細にわたって撮影が指定されている場合があるので、あらかじめそれらを把握しておくことが大切です。
まとめ
工事写真の撮影は、建設工事の記録や適切に工事がおこなわれたことの証拠を残すための業務ですから、とても重要です。工事写真撮影におけるいくつかのポイントをしっかりとおさえておけば、効率的にこの業務をすすめることが可能になります。
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。