公開日: |更新日:
プラント施工管理とはどのような仕事?
プラント施工の代表的な種類の紹介や、プラント施工管理についての仕事内容、求められるスキルなどについてまとめました。
プラントとは
プラントとは、さまざまな機器が組み合わさって作られた製造設備のこと。工場地帯においては建物がプラントに該当します。石油や天然ガス、食品、プラスチックなど、我々の身の回りのほとんどがプラントで作られています。
プラントは大きい工場という印象があるかもしれませんが、実際には規模は関係なく、設備が複数あるかどうかでプラントと呼ぶかが決まります。巨大な工場でも、設備が一種類しかない場合はプラントとは呼びません。
プラント施工管理とは
プラント施工管理は一般的な住宅やビルと比べて規模が大きく、より専門性が求められます。多彩な知識を習得する必要がありますが、その分同じ施工管理職の中でもプラント施工管理の報酬は高めに設定されている場合が多いです。
プラントの代表的な業種には、建設・食品・科学・環境の4つがあります。各プラントの特徴と施工管理する上で求められる知識や資格をひとつずつ見ていきましょう。
建設関連のプラント施工管理
建設関連のプラント施工管理は、電気系と機械系の2種類に分類されます。
電気系では、プラントへ電力を供給させるシステム構築を行います。電気工学の知識に加え、「電気主任技術者」「電気工事施工管理技士」などの資格を取得している人材が求められます。
機械系は、プラント内で稼働する機械設備に関連する仕事です。生産ラインや配管系統、換気ダクトといった建設関連の機械を担当することになり、主に機械工学の知識が必要とされます。建設関連の専門的な知識はもちろん、施設で生産する製造プロセスの知識も求められます。
食品関連のプラント施工管理
食品関連とは、加工食品や飲料などの食品を生産する工場のこと。主に固形と液状に分類され、口に入るものを製造することから衛生面や異物混入防止などに対する知識が不可欠となります。
そのため食品関連のプラント施工管理では、さまざまな機械を稼働する知識や技術に加え、食品衛生や細菌、化学に関する情報など幅広い知識が必要となります。
化学関連のプラント施工管理
化学関連とは、石油や石炭、天然ガスなどの原料を反応させたり、分離させたりして化学製品を生産するプラントのことです。化学関連のプラント施工管理には、生産プロセスを構築する化学系・プラント内の基本設計を行う機械系・電気制御システムを構築する電気系などさまざまな業務があります。化学プラントで扱う物質は毒性や引火性、爆発性などの危険な要素を持っていることが多く、事故が起こると死傷者が出るだけではなく、周辺地域の環境汚染などにつながる可能性もあるので注意が必要です。
化学プラントで仕事をする場合、資格としては「高圧ガス製造保管責任者(甲種)」「危険物取扱者」「エネルギー管理士」などがあると有利でしょう。
環境関連のプラント施工管理
環境関連プラントは、廃棄物の種類によってさまざまです。たとえば可燃ごみをはじめとする廃棄物を溶解して資源化する廃棄物処理場や、汚水を浄化する下水処理場などの施設が挙げられます。環境プラントで働く場合は、電気系機械系や土木系の技術のほかに「公害防止管理者」の資格を持っていると有利でしょう。また環境プラントの設計を行う際には一級建築士の資格が必須となります。
プラント施工管理の仕事内容
プラント施工管理は担当するプラントによって異なることもありますが、基本的な業務は共通しています。プラント施工管理の仕事内容について、ひとつずつ見ていきましょう。
基本的な施工管理業務
基本的な施工管理業務には、作業工程のリスク管理や安全管理、長期間に渡る工期のスケジュール管理といった仕事があります。規模の大きい案件が多いことから、ほかの施工管理と比較して原価管理の重要性が増すのが特徴です。使用する機械の種類も多く高額となるため、原価管理が適切に行われていないと建設作業がストップしてしまう可能性もあるので慎重に行う必要があります。
プラントの設計・製造
プラント施工管理は、さまざまな分野の設計が必要になります。設計するものは、プロセスや電気、土木・建設設計などの基本的な内容に加え、制御・計装設計や機器設計、発電装置といったユーティリティ設計など多岐にわたります。
プラントの設計や製造においては専門知識が必要になるため、専門のエンジニアと一緒に仕事をする機会が多くあるのも特徴のひとつです。
品質検査
品質検査とは、プラントで製造された製品が本来の品質を保っているかを検査する業務です。プラント施工管理はプラントが完成したら終わりではなく、設備がきちんと稼働して確かな製品が製造されていることを確認することまでが仕事に含まれます。主な業務内容は、機会が正常に運転するか配管・配電の不具合が無いかの確認などです。
品質管理においては、設備に関する知識はもちろん、製造機械に関する知識や製造技術など幅広い知識が必要となります。
設備の試運転やメンテナンス
プラントの建設が完了したら、機械が正常に稼働するかをチェックするための試運転を行います。もし試運転でトラブルが発生したら問題を解決したうえで工期に間に合わせなければいけないため、試運転が成功するか否かは施工管理にとって重要です。
また試運転が問題なく無事プラントが稼働した後も、安定的に稼働が続けられるよう日々の保守や管理は欠かせません。その際、建設に携わった施工管理者がメンテンナンスも担当する場合があります。プラントの稼働には高い安全性が求められるため、建設時のことをよく覚えている施工管理者の方がより正確にリスクを予測することができるためです。
プラント施工管理に求められるスキル
施工管理の基礎知識
プラント施工管理では幅広い知識が求められますが、もちろん一般的な施工管理の基礎知識も身につけておく必要があります。施工管理における4代管理「安全管理」「品質管理」「工程管理」「原価管理」についての基本的な知識は身に着けておきましょう。
基本の4大管理についての知識をしっかり押さえた上で、それぞれ必要な専門知識を習得していくのが一般的なカタチです。
マネジメント能力
プラント施工管理は専門的な知識や、特殊な設備を扱う技術が必要とされるため、ほかの施工管理に比べて多くの人と協力しながらプロジェクトを進めていく必要があります。エンジニアをはじめとする専門家とコミュニケーションを取りながら、現場の作業員にも臨機応変に指示を出す必要があるため、高度なマネジメント能力が求められます。
プロジェクトの規模が大きくなると、現場の適切な安全管理はもちろん周辺住民とのコミュニケーションが必要になる場面もあります。
責任感
プラント施工管理は大きなプロジェクトが多く、工期に遅れるなどのトラブルが発生すると多額の損害が発生する可能性があります。そのため、プラントを無事完成させるといった強い責任感が必要です。責任感が弱い人やプレッシャーに押しつぶされてしまう人にはあまり向いていない仕事かもしれません。
その分、無事に完成したときには大きな達成感を得られるでしょう。携わった仕事が社会や人々の役に立っていることに喜びやりがいも感じられます。
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。