未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理技士の基礎知識 » 雨の日にやるべき施工管理の業務とは?

雨の日にやるべき施工管理の業務とは?

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

施工管理は雨の日も仕事

屋外の建設現場の場合、雨の日は作業ができないため、職人や作業員たちは休みになることが一般的です。しかし、現場を取りまとめる施工管理技士には、雨の日にもやるべき仕事がデスクワークを中心にたくさんあります。晴れている日には後回しにしてしまいがちな書類の整理なども行えます。

下記では、そんな施工管理技士が雨の日に行う業務について、具体的に紹介していきます。

管理業務

工事現場の管理をはじめ、幅広い業務を取り仕切る施工管理技士は、普段から現場全体の管理を怠らず行う必要があります。しかし、比較的時間をとって業務全体を再確認できる雨の日は、あらためて再調整したり、再確認したりするべき書類がたくさんあります。

進捗状況の確認

まず取り組みたいのが、工事の進捗状況の再確認です。実際に現場の作業がどこまで進んでいるのか、あらかじめ予定されている工程表と照らし合わせることで、遅れや不備がないか確認します。もしも遅れが発生しているのであれば計画を見直して、工期内に完了できるように、工事全体の作業を調整する必要があります。

施工計画は、実際の工事の進捗状況を確認しながら、随時見直しが必要です。スケジュールをはじめ、作業員の手配など、全体を見直す作業は、ぜひとも雨の日にやってしまいたい業務ですね。

予算の管理

工事現場の予算管理も、施工管理技士の仕事です。利益を出すためには原価管理を行わなければなりません。雨の日は特に、工事が予算計画通りに進んでいるかどうか、細かくチェックできる日となります。

材料費、機材のリース費、人件費といった、定められている予算に対して、これまでの工事実績を確認します。予定通りの進捗具合でない場合、予算の組み直しを考えるべきタイミングかもしれません。作業がストップしている間に、支出項目に漏れがないか細かく再確認し、予算管理の見直しを行うと良いでしょう。

図面の確認や作成

現場がストップしている間、図面と照らし合わせたチェックを行うことも可能です。工事現場における図面には、構造図や意匠図、設備図など様々な種類があります。現場との整合性がとれているかどうか確認しましょう。

また、まとまったデスクワークの時間が確保できるのであれば、施工図面の作成もこのタイミングで行うと良いでしょう。平面図、立体図、断面図などの情報をまとめていく施工図面の作業は、内容に誤りが発生すれば、実際の工事に大きな悪影響を与える可能性があります。集中して作業できる日に、作成とチェック作業まで行いたいものです。

次の工程に備えた準備

今後の現場作業で必要になる資材やリース機材などの管理、発注を行うことも抜かりなくして進めておきたい業務です。もちろん、発注は晴れ・雨の日関係なく、行う業務ですが、雨によって作業がストップしているからこそ、現場の資材ぐあいをチェックできるタイミング。不足や不備があれば、この先の工事が進まなくなってしまうため、しっかりと確認して、足りないものがあれば発注しましょう。

進捗状況にあわせて、必要なタイミングで発注を行い、必要なタイミングで現場に物がある状態が理想です。今後の作業の進捗を再確認しながら、手配しましょう。

書類や写真の整理

施工管理技士が管理しなければならない書類は多岐に渡ります。計画書、記録、契約書、請求書をはじめ、関連する細かい書類が数多くあります。細かい数字が求められる書類もあるため、日頃からこまめに管理していくべきですが、多忙のために後回しにされることもあるようです。

また、工事写真業務として撮影した現場の記録写真も、雨の日に整理しておくと良いでしょう。写真の整理は数も多くなるため、まとめて行いたいと考える人もいるでしょう。とは言え、こまめに整理できればミスもなくなるため、日頃から後回しにしない事も大切です。

打ち合わせ

天気予報で雨になることが事前にわかっているのであれば、クライアントや工事関係者と打ち合わせのセッティングを行うことをお勧めします。普段は時間が取れなくても、作業がストップしてしまう雨の日であれば、じっくりと打ち合わせできます。細かい打ち合わせを行わないまま現場が進んでしまうことにはリスクもありますから、雨の日はぜひ有効に使いたいものです。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!