未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理技士の基礎知識 » 施工管理技士と現場代理人の違いは?

施工管理技士と現場代理人の違いは?

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

現場代理人とは

建設関係以外の職業の方にとっては「現場代理人」という言葉は聞き馴染みがないかもしれません。建設現場には、主任技術者や管理技術者など、様々な資格や役割を担う人がいます。その中の一人が現場代理人です。

現場代理人とは、工事請負約款で定められているものであり、建設業法で配置を義務付けられているわけではありません。本来、工事現場では経営者が管理責任を負うことが望ましいのですが、同時進行している様々な現場に経営者が常駐することは不可能です。

そこで、経営者の代理として現場代理人を設け、工事の責任管理を行うのです。

業務内容

現場代理人の主な業務は、作業工程管理、安全管理、労務管理など、工事がスムーズに進むように管理することです。また、工事は一社で行うとは限らず、複数の会社と合同で作業を行うこともあります。その際の協力会社の作業員も統率する必要があるのです。そのため、現場監督としての役割を担いながら、工事に関する指示出しも行います。また、発注者との交渉、工事完了までのスケジュール管理も、現場代理人の大切な仕事です。

現場代理人は、左官工事や鉄筋を組むといった実際の施工作業を行うことは少なく、作業員を指揮するための知識と経験が重要です。スポーツの監督を想像するとわかりやすいかもしれません。実際にプレーはしませんが、戦術を考え、指示を出し、選手が円滑にプレーできる環境をつくります。その役割を工事現場で担当しているのが現場代理人だと言えるでしょう。

ただし、現場代理人は基本的に資格を必要としません。知識と経験さえあれば、誰にでもなるチャンスはあります。公共工事を除き、現場代理人の専任は必須ではなく、発注者と個人の請負契約となります。そのため、小規模な工事の際は現場代理人がいないといったケースもあります。

しかしながら、多くの場合は現場代理人が設けられていることにより作業を効率的に進められます。大規模な工事になれば、それだけ作業員の人数は増え、作業工程も複雑化し、ミスや混乱が起こる可能性が増大します。そのような事態を防ぐためにも、現場の指揮を執る現場代理人は必要だと言えるでしょう。

施工管理技士との違いは

施工管理技士と現場代理人は、現場の施工管理や安全管理、スケジュール管理など、その仕事内容にあまり大きな違いはありません。特に、技術者としての能力が必要ない場合は、現場代理人が配置されるケースも多いです。ただし、現場代理人は基本的に施工技術を持っていなくても担当できるため、「技術者」として現場に常駐する場合は、施工管理技士が望ましいと言えます。また、施工管理技士は資格を持っていれば、現場代理人と主任技術者を兼任することも可能となります。

主任技術者との違いは

主任技術者も、細かい点を除いては現場代理人と大きな違いはありません。主任技術者は建設工事を適切に進めるために、施工管理や工程・品質の管理、技術上の管理を行います。作業をより効率的に進めるために、建設工事の施工に従事する人の技術上の指導監督も重要な仕事の一つです。

主任技術者は、建設業法の規定により配置が義務付けられた技術者である一方、現場代理人は工事の際に決められる契約内容によって設置されるかどうかが決められます。現場代理人は、工事の作業管理や安全管理、スケジュール管理を主に担当するため、技術者ではなくても担当できます。また、建設業の業種ごとに決められた資格要件を満たすことにより、主任技術者を兼任することが可能であり、多くの現場でそのような形態が取られています。

現在、建設業界の人手不足は深刻化しており、下請けの建設会社にとって主任技術者の「配置義務」は大きな負担となっています。そこで、2020年、主任技術者の配置義務は建設業法上「特定専門工事」に限り、緩和されることになりました。元請負人と注文者、元請負人と下請負人との間での書面上の承諾・合意など満たさなければならない要件が複数ありますが、今後現場の安全はもとより、働きやすい環境作りが進んでいくことが期待できるでしょう。

必要な資格は?

現場代理人になるための特有の資格はなく、法律上は知識や経験の有無も問われません。しかし、大勢の作業員を指揮する統率力が求められ、技術者として働く場合は、業務ごとに資格の取得が必要となります。

施工管理技士は、資格がないと務まらないわけではありませんが、国家資格が存在します。学歴に応じて実務経験と1級、2級と試験範囲も分かれています。

主任技術者も、学歴により定められた実務経験と実地試験があります。

資格取得を検討されている方は、ご自身の学歴、実務経験年数などを確認の上、受験するようにしましょう。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!