仮設工事の重要性
目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選
施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。
「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。
豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい
コンストラクション
派遣できる工種
建築・土木・電気・プラント
資格支援内容
- 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
- 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる
土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい
派遣できる工種
土木
特徴
- 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
- 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ
海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい
派遣できる工種
建築・土木・電気
特徴
- 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
- 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ
こちらでは、建設現場で工事をおこなう際におこなわれる仮設工事について紹介しています。仮設工事の種類や工事内容などについてみていきましょう。また、現場監督としての立場にある施工管理技士は、仮設工事に関する深い知識も求められます。実際、仮設計画は施工管理技士が担当する大切な業務のひとつでもあるため、資格試験でも取り扱われています。
仮設工事とは
一時的に建設現場に設置しておく設備や施設のことを仮設工事と呼びます。作業をできるだけとどこおりなく進めることが設置の目的であるため、工事が終了したら、仮設工事は撤去されます。また、見積書を作成する際には、仮設工事にかかったコストは「仮設工事費」あるいは「安全対策費」という名称で記載される項目となります。
仮設工事の種類
仮設工事は、大きく2つの種類に分類することができます。「直接工事」と「共通仮設工事」です。これら2つには、どのような違いがあるのでしょうか。
前者は、作業に直接的に関連する工事を指します。代表例としてあげられるのが、安全な作業のために欠かすことができない「仮設足場」の設置です。また、後者の共通仮設工事とは、作業をできるだけスムーズに進めるのに役立つ、現場事務所をはじめとするさまざまな設備のことです。両者について、それぞれ解説していきます。
直接仮設
直接仮設工事の代表である仮設足場。複数の種類があります。作業内容に適したタイプの足場が設置されます。主なものとして、次の5つが挙げられます。
1 枠組足場
さまざまなタイプがある足場の中でも、一番のオーソドックスタイプだといえるのが、枠組足場です。工場で生産された鉄製部材で組み立てます。鉄製とはいえ、軽量化がなされているため、組み立て作業も解体作業もそれほど難しくはありません。ただ、部材のサイズが大きめなので、設置場所には広めのスペースを確保しておくことが必要です。
2 単管足場
単管をつなぎ合わせてつくるタイプの足場です。単管とは鉄パイプのことです。組み立てる際には、固定型のジョイントや金具そのほかさまざまな部品が必要になります。組み立てかたの自由度は高いものの、組み立て作業には想定以上に時間がかかることを考慮に入れておく必要があります。同様に、解体にも時間がかかります。
3 クサビ式足場
凹凸がついたクサビを使用します。この足場のメリットとして挙げられるのが、扱いが容易であることです。部材を組み立てて設置するのですが、部材がユニット化されているため、それほど難易度は高くありません。解体も同様です。さらに、高い耐久性があるのも、もうひとつのメリットであるといえるでしょう。ただ、単管足場と同じく、広めの設置スペースを確保する必要があります。
4 吊り足場・ゴンドラ足場
吊り足場は、吊り材を使用して作業床を吊り下げるタイプの足場です。構造上、落下事故が発生することのないよう、細心の注意が求められます。この足場は、プラント工事や、足場を地面に設置できないケースなどに選ばれる足場です。
また、吊り下げるという方法で共通しているのが、ゴンドラ足場です。これは、建物の屋上からゴンドラを吊り下げ、それを電動で昇降させて利用するタイプの足場です。設置が不可能な建物もあることや大雨・強風などの際には利用ができないことなどがデメリットとしてあげられます。けれども、そういった条件をクリアしている場合には、とても便利な足場です。その大きな理由として、養生が不必要であることと設置が簡単であることが挙げられます。
5 移動昇降式足場
足場の位置を工事の進み具合にあわせて、昇降させることができる、便利な足場です。地面から建物に沿ってレールが取り付けられている構造です。この移動昇降式足場は、設置コストが高くなってしまうという問題はあるものの、ゴンドラ足場の場合と同様、養生をする必要がないので、その点はメリットだといえます。
共通仮設
建設現場に設置する必要がある仮設設備です。足場などと比較すると、やや間接的なかたちで工事・作業に必要となる設備を指します。
- 必要な箇所への養生
- 掲示板
- 安全・防犯のためのセンサーや防犯カメラなど
- 工事用の資材置き場
- 産業廃棄物の集積場
- 現場事務所
- 作業員用の休憩所
- 作業員用の仮設トイレ
- 工事用の電気の引き込み
- 工事用の水道の引き込み
仮設工事の内容
仮設工事の内容です。
- 仮設足場
作業する際の足場をつくるために、作業用の壁・床・階段を設置します。 - 仮設ネット
足場の外側に、材料が下まで転落してしまうのを防ぐためのネットを設置します。 - 養生
汚れや衝撃などからから建物を守るシートやボードなどを設置します。 - 現場事務所
作業員が休憩するスペースにもなります。設置をせずに、近くの賃貸物件を利用するケースもあります。 - 仮設トイレ
作業員が使うトイレの設置および維持作業です。 - 養生鉄板
車両で入るには地面が柔らかすぎる場合に、地面に鉄板を敷きます。 - 水盛りおよび遣り方
建物の位置および高さを出すためにおこなわれます。 - 仮設水道
作業中に使う水道を引き込みます。流し台や、排水管などの設置も必要です。 - 仮設電気
作業中に使う電気を引き込みます。発電機での対処が必要となる現場もあります。 - 美装工事
完成した建物を発注者に引き渡す前におこなう清掃作業です。
仮設計画は施工管理技士の仕事
さまざまな仮設工事をおこなうための仮設計画を立てるのも、施工管理技士の重要な仕事のひとつです。工事をおこなう際に作成する施工計画書には、施工工程や工法、安全衛生に加えて、仮設工事についても記載する必要があります。
施工管理技士の資格試験にも仮設工事は関係あり
実際に、1級建築施工管理技士の実地試験の中に、仮設工事についての問いが含まれています。年によってテーマはかわりますが、繰り返し出題されているのは仮設配置・労働災害・安全対策の3テーマです。
まとめ
安全に建築作業を進めていくためには、仮設工事に関する知識が重要となります。工事の前から施工管理技士の仕事はすでに始まっている、という認識をもつことが求められます。