未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理技士の基礎知識 » 施工図・施工計画書・設計図の違い

施工図・施工計画書・設計図の違い

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

建物を建てる際に必要になる「施工図」「施工計画書」「設計図」ですが、図面によって使用目的などは異なります。それぞれの目的や作成者、作成時の注意点について紹介します。

施工図とは

施工図とは「現場の施工するために必要な図面」のことを指します。目的や作成者、作成時の注意点について、ひとつずつ見ていきましょう。

目的

施工図は、現場の作業員が施工時に使用する図面です。施工管理者が、実際に作業する職人と意思疎通を図るために使用します。

建設現場は1㎜の誤差も許されないほど厳しい世界。工事を始める前には、綿密な計画が必要になります。そのため施工図には、実際に現場で使用する材料や細かい寸法など、職人が利用するための必要な情報がすべて書き込まれています。

建物を建築する場合に作成される設計図。しかし、設計図だけでは詳細を伝えることができません。そのため施工ミスをなくすためにも、施工に必要な詳細情報を記載した施工図が必要となるのです。施工図は現場の作業員全員が共有するためにも使用され、設計図よりもさらに詳細な内容が記されています。

作成者

施工図は「施工者」が書く図面で、施工管理技士または建築士の資格を有する者が作成します。

現場の建築担当者が平面や断面の詳細図を作成し、これをもとに電気や機械設備担当者が付加していきます。それぞれが意向を話し合い、施工図の修正を何回か繰り返して、現場で使える形に仕上げていきます。

作成時の注意点

現場の作業員は、自分が担当する作業で使用する施工図しか見ません。そのため施工図を作成するにあたっては、分かりやすさや見やすさについて気を付ける必要があります。自分が見て分かりにくい図面は、職人が見てもやはり分かりにくいので気を付けましょう。

また、施工図に施工に必要な情報が漏れなく記載されていることも重要です。現場の作業員にとっては施工図が作業の指針のすべてなので、情報の洩れは許されません。施工図に情報が正確に記載されていなければ現場に混乱が生じてしまうかもしれません。作業員が間違った受け取り方をしないよう、必要な情報を盛り込んで作成しましょう。良い施工図は、「わかりやすい・見やすい・情報に漏れがない」の3点が押さえられたものです。

施行計画書とは

施行計画書とは、工事現場の安全性・効率性を高めるために事前に作成する「実際に施工する内容を具体的に示した計画書」のことを指します。目的や作成者、作成時の注意点について、ひとつずつ見ていきましょう。

目的

工事を請け負った時点でまず必要となるのが施工計画書です。施工計画書は、建設業法や共通仕様書などにより作成が義務づけられています。施工計画書を作成する目的は、すべての関係者が工事の計画を理解して計画通りに工事を完了させること。必要な手順や工法など具体的な工事方法をまとめたものとなり、施工管理の基準としての役割を持ちます。

施工計画書は工事の工法や工期、安全性、品質の確保、経済性などを十分に検討して作成します。記載する内容には、仮設計画・安全対策・環境対策・工程計画・品質計画・養生計画などがあります。

作成者

施行計画書の作成者は、元請業者です。具体的には、工事の主任技術者や監理技術者が作成します。もし工事事故が起きてしまった場合、施工計画書は重要な書類になります。現場担当者や下請業者などが作成した場合でも、必ず主任技術者・監理技術者が内容を確認する必要があります。

作成時の注意点

施工計画書を作成において気を付けるべき点は、やり直しの発生を防ぐことです。内容の不備によって修正が発生すると、多くの関係者に迷惑をかけてしまいます。そのため施工計画書は「5W1H」を意識して作成します。5W1Hとは、「Who(誰が)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」のこと。これらに気を付けて作成することで、すべての関係者が工事内容をイメージできる計画書になるでしょう。

また工事はスケジュールを守ることが前提となるため、安全管理や交通管理の内容にこだわりすぎて現場作業員の作業量を増やしすぎないように気を付ける必要があります。進捗とのバランスを意識するようにしましょう。

設計図とは

設計図とは「デザインを設計する図面」のことを指します。目的や作成者、作成時の注意点について、ひとつずつ見ていきましょう。

目的

設計図は、設計者が施工者やクライアントに向けてデザインを提案するための図面です。ディテールより全体のデザイン概要やコンセプトが分かるように書かれていて、建主の要望に合わせて間取りや建物の大きさ、敷地に対する位置、内装や外装仕上げなどが図面に盛り込まれています。

設計図は建物を建てる上で、基本事項を決めるのに必要なものです。設計図をもとに、工事金額を把握するための見積もりを作ったり施工の大まかな方針が決まります。

作成者

設計図は「設計者」が書く図面で、建築士が作成する建物の参考書のようなものです。資格の等級によって設計可能な建物規模が変わります。

作成時に注意点

設計図は各都道府県の建築主事と呼ばれる確認検査機関の審査を受けて、合格した場合のみ建築可能となります。安全で安心な建築物を建てるためには、適切な設計図を作成することが重要です。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!