公開日: |更新日:
営業職を辞めたい
営業職をやめたい理由
ノルマがきつい
営業というと、やはり目標の数字を達成することを求められることがほとんどです。このノルマに毎月追われることが辛く、営業職を辞めたいと考えている方もいるのではないでしょうか。特にストレスを感じやすい人は、このノルマの数字がしんどいと感じることもあるでしょう。
場合によっては、無理のあるノルマを押し付けられることが大きなストレスになることも。売れなければ上司に怒られるという思いを抱えながら毎日の仕事をこなしたり、身内からでも契約を取らなければいけない、といったように追い詰められてしまう方もいるのではないでしょうか。
営業職は自分がどれくらいの成績をあげているかがわかりやすいですし、常に結果を求められます。そのため、ノルマがきつくて精神的にストレスを感じ続けているようであれば、思い切って転職を考えるのもひとつの手であるといえるでしょう。
商材が合っていない
営業といっても、何を売るかはその会社や部署などによって大きく異なります。その会社の製品を売る営業もありますし、不動産屋IT商材、保険など、「形のないものを売る」というタイプの営業もあります。
場合によっては、自分が営業を担当する商材が自分の営業スタイルに合っていないという場合もあるでしょう。また、形のあるものであればお客様にその商品を見せながら説明することができますが、形のないものが自社の商品である場合には、それをお客様に売ることに対して抵抗がある場合もあるでしょう。
しかし、施工管理技士はまちづくりやインフラ整備など、実際に目に見えるものを作り上げるのが仕事です。営業は好きだけれど目に見えないものを売るのに抵抗がある、と考えている人には施工管理技士の仕事が合っている可能性もあるといえるでしょう。
飛び込み営業に向いていない
営業のスタイルの中には、飛び込み営業というタイプもあります。飛び込み営業は特定の営業ルートを持っていない企業や顧客に対して、アポイントなしで訪問し、営業を行います。突然の訪問を嫌がる顧客もおり、まともに話を聞いてくれないというケースもあることから、強いメンタルとテクニックが求められます。また、あまりにも訪問先で嫌がられることにより、ほかの人が嫌がることをしているという罪悪感を持ってしまったり、時には怒られるといったこともあるかもしれません。
そのため、飛び込み営業が向いている人もいれば、向いていない人ももちろんいることでしょう。飛び込み営業が向いていない場合にはとにかく辛い仕事としか感じられないという場合もあるのではないでしょうか。そのため、飛び込み営業が向いていないという理由で仕事をやめたいと思っている方もいるかもしれません。
営業職をやめたい方に施工管理技士がおすすめな理由
コミュニケーションスキル
まず、施工管理技士にはコミュニケーションスキルが求められます。これは、建築現場には多くの作業員やスタッフがおり、さまざまな人とのコミュニケーションを取ることが必要になるためです。そして、コミュニケーションを円滑にすることによって、スムーズな施工につながることが考えられます。
営業の仕事は、人と話したり説明を行ったりすることが基本となることから、高いコミュニケーション能力が求められます。これまで営業として仕事をしてきたのであれば、そのコミュニケーション能力を施工管理技士の仕事で生かすことができるでしょう。
マネジメントスキル
また、施工管理技士にはマネジメントスキルも必要になってきます。自社のチームをマネジメントすることが求められるのはもちろん、他社のチームと一緒に作業を行うことも多いためです。
現場では、その工事に関わる関係者と連携しながら進めていく必要があります。営業の仕事の中では、お客様相手にどのように交渉を進めていくか、また注文を受けた後にはお客様の希望通りに納品を行うために細かいマネジメントが必要となるでしょう。施工管理においても安全確保やスケジュール通りに仕事を進めるためにマネジメントを行う必要が出てきます。
リーダーシップ
施工管理技士には、その場のリーダーとして現場全体をまとめるためのリーダーシップも必要です。より良い建築物を作るためには、チームが一丸となって進めることになりますが、職人のモチベーションを下げずにパフォーマンスを最大化することがポイントとなってきます。また、現場のリーダーとして自分の判断に自信を持つということも大切です。
こういった面から考えると、営業という職種の中でさまざまな人と関わってきた経験や、これまでに部下を持ったりチームリーダーとして活躍してきた経験が非常に役立つと考えられるのではないでしょうか。
交渉力
施工管理技士は、下請け会社などと価格交渉などを行うこともあります。この時に求められるのが交渉力。相手との利害を調整し、互いに納得できる合意点を見つける、ということが必要になってきます。
営業では常にお客様との交渉を行うことになります。自分の都合ばかり押し付けているのではお客様は自社の商品を買ってくれませんから、いかに相手の話を聞き、提案できるポイントを見つけるかといったところが営業の腕の見せ所だったのではないでしょうか。このようにさまざまなお客様と交渉を行ってきた経験が、建設現場でも大いに役立てられるはずです。
スケジュール管理
施工管理を行う上では、工程管理をしっかりと行う必要があります。建設現場においてはさまざまな行程がありますが、各行程を予定通りに進められるかどうかは、施工管理技士のスケジュール管理能力にかかってきます。もちろん、工事を開始する際に段取りを組むことも大切ですが、工事開始後にイレギュラーが事態が起きた時にも柔軟に対応できるか、といった点も求められる能力です。
営業の仕事を行う中では、自身のスケジュール管理やお客様への納品スケジュールの管理などを行ってきたことでしょう。このような経験も施工管理に活かすことができると考えられます。
営業職のスキルを活かせる施工管理技士になろう
この記事では営業職を辞めたいと思っている方に向けて、これまで培ってきたスキルが施工管理士の仕事にどのように活かせるか、といった観点でご紹介してきました。営業職を続ける中では、コミュニケーションスキルや交渉力などをはじめ、さまざまなスキルが身についてきたはずです。これまでの経験やスキルを活かせる施工管理技士を目指してみてはいかがでしょうか。
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。