未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理がつらいって本当? » 施工管理技士の年収は?

施工管理技士の年収は?

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://openupconstruction.co.jp/contact//

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

施工管理技士の平均年収はどれくらい?

工事現場を監督する仕事である「施工管理技士」は、平均年収が比較的高い職業となっています。施工管理技士が働く企業には、土木系の建築会社はもちろん、「ゼネコン」や「ハウスメーカー」「工務店」など、様々な業種・業態が存在しているので、「どういった企業で働くのか」「どの規模の企業で働くのか」、などによっても年収額は異なります。また、担当する工事の種類や規模、経験年数などによっても、年収額に違いは出てきます。

そこで下記では、施工管理技士の平均年収や年収額を決定する要素などについて詳しく解説していきます。施工管理技士として働くうえで年収をアップさせるために必要なことなどについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理技士の平均年収は500万円前後

施工管理技士として働いている人の年収は、470万円から540万円ほどが、最も多いゾーンとなっています。これは直近の求人情報から得られた平均の数字ですので、実際に働いている経験豊かな施工管理技士の中には、さらに多くの年収を得ている人もいることでしょう。

国税庁が発表している「民間給与実態統計調査結果」を見れば、全職種・全年齢における平均年収は、約440万円となっています。こちらは男女どちらも含んだ数字です。職業別に見れば、建設業や土木業で働いている人の平均年収は約500万円ですので、施工管理技士の平均年収は、他の職業の平均年収よりも高い傾向にある、ということがわかります。

※参照元:(PDF)国税庁「民間給与実態統計調査」令和元年: (https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf)

企業の規模は関係する?

働く会社の規模も施工管理技士の年収に大きく関わる要素です。「施工管理技士は給与が高い!」「施工管理技士は年収1,000万円も夢じゃない!」といったイメージがありますが、働く企業が大手になればなるほど、給与の水準も高まる傾向にあります。大手のゼネコンに就職すれば、施工管理技士の平均年収を大幅に上回る給与を得ることも可能です。例えば、大学卒業後に大手ゼネコンに就職し、キャリアを積んでベテランの施工管理技士になった結果、年収が1,000万円以上になっている人もいるのです。

企業の規模が大きいということは、担当する工事や事業の規模も大きくなることに繋がり、そういった仕事を多数経験することでさらに収入が大幅にアップさせることも可能なのです。

就業するエリアは関係する?

施工管理技士の年収は、働く地域によっても大きく異なります。たとえば、地方の中小建設会社と、都市部の大手ゼネコンとでは、給与水準に差が出やすい傾向があります。特に都市圏では、大規模なプロジェクトが多く、経験豊富な施工管理技士へのニーズも高まるため、比較的高年収になりやすいのです。

地域別で見ると、最も平均年収が高いのは関東地方で、なかでも東京都の施工管理技士の平均年収は約546万円と、全国平均を大きく上回っています。続いて、神奈川県が約525万円、埼玉県が約503万円と、関東圏全体で高めの水準となっています。

一方で、最も平均年収が低いのは島根県で約399万円。東京都との差は147万円にものぼり、地域による収入格差の大きさがうかがえます。(※1)

担当する工事の種類は関係する?

施工管理の仕事は、建築・土木・電気工事・設備・プラント・電気通信など、さまざまな分野に分かれており、それぞれの分野ごとに年収の傾向も違いがあります。

はたらく施工管理のための情報サイト「セコカンプラス」が調査したところ(※2)、最も平均年収が高かったのは「プラント施工管理」で695.9万円。次いで「設備施工管理(643.5万円)」「電気通信施工管理(628.0万円)」と続いており、これらの職種は比較的高水準の収入が期待できる分野といえます。

「建築施工管理」は609.4万円、「土木施工管理」は613.1万円と、他職種よりやや控えめな結果となっていますが、それでも全体平均を上回る安定した年収を誇ります。

このように、同じ「施工管理技士」であっても、どの分野の工事に携わるかによって年収に明確な差が出ることがわかります。キャリアを築くうえで、自分の適性や興味に加えて、「将来どの分野が安定的に収入を得られるか」という視点も重要になってきます。

「1級」の施工管理技士はさらに高収入

施工管理技士は国家資格ですが、それぞれの区分のほかにも、「1級」と「2級」の等級が設定されていることをご存知でしょうか?施工管理技士の年収は、この等級によっても変わってきます。

より上位である「1級」の施工管理技士の資格を有している場合、求人の応募にあたっても有利になります。これは、1級の施工管理技士の資格を取得している人がまだ少ないためですが、工事現場には1級の施工管理技士を設置することが法律的に求められ、より一層ニーズが高いことを示しています。実際、1級の施工管理技士の資格を持っていることが応募条件になっている求人をみれば、給与条件が月給50万円以上を超えることも珍しくありません。やはり国家資格としての仕事だと言えますね。

福利厚生や残業は?

ここまで、額面で見た場合の施工管理技士の年収についてみてきましたが、給与には、様々な手当てや残業といった要素も関わってきます。職場の環境にもよりますが、施工管理技士は残業が多い職種と言われていますので、残業代によって受け取る給与はさらに増えることもあるでしょう。

そのほか、施工管理技士の場合、「資格手当」がつくこともあります。相場は、「1級」の施工管理技士で1万円程度プラスされるようです。(※3)その他にも、関連する資格を取得することができれば、給与をアップさせる要因となります。

賞与(ボーナス)は支給されるの?

施工管理技士として働く場合、賞与(ボーナス)が支給されるかどうかは、企業によって異なります。一般的には、正社員として勤務している場合は、年2回の賞与が支給されるケースが多いようです。

建設業界全体の傾向としては、賞与の金額は1回あたり1〜2ヶ月分が相場であり、夏と冬に支給される企業が一般的です。また、施工管理技士の中でも1級資格を保有していたり、プロジェクトの中心的な役割を担っている場合は、賞与が高めに設定されていることもあります。

一方で、契約社員や派遣社員として働く場合は、賞与が支給されないケースもあるため、雇用形態による差にも注意が必要です。就職・転職の際には、基本給だけでなく賞与の支給実績も確認しておくと安心です。

給与をアップさせるポイントは?

ここまでは、施工管理技士の年収についてみてきました。施工管理技士の平均年収は、全職種のなかでも比較的高額になっていますが、さらに大手企業に努めたり、資格を取得することで、さらに年収をアップさせることが可能になっています。

それではここからは、そういった給与をアップさせるポイントについて、さらに詳しく解説していきます。

施工管理技士で年収1,000万円を超えるには

施工管理技士のなかでも、年収が1,000万円を超えるような技術者になるには、どうすればいいのでしょうか?施工管理技士のなかで最も高額なレベルの求人であっても、実際のところ、現実的には年収800万円〜900万円代のものがほとんどです。1,000万円越えは、はたして可能なのでしょうか?

「東洋経済」が発表しているデータによれば、業界大手である「大林組」「大成建設」「清水建設」などが、全国の上場企業の平均年収のなかでも上位にランクインしています。これらは、いわゆる「スーパーゼネコン」と呼ばれるクラスの企業です。こういった企業で働くことができれば、施工管理技士としても年収1,000万円を超えることができるでしょう。実際、「大林組」の授業員全体では、平均年収が約1,046万円となっています。(※4)

また、ハイレベルのプロフェッショナル求人としては、派遣会社に登録して働くことも、施工管理技士として年収1,000万円を超える手段のひとつです。現実的に施工管理技士で年収700万円を超えている割合は10%にも満たないですが、(※5)それは企業の社員として働く場合のこと。派遣社員は、ほとんどの場合、正社員よりも収入レベルは落ちてしまいますが、「スーパーゼネコン」レベルの企業に、プロフェッショナルとして派遣されるような仕事であれば、施工管理技士として働きながら、年収1、000万円を超えるクラスになることもできるでしょう。

もちろん、こういったレベルの企業で仕事をするには、豊富な実務経験が求められることはもちろん、難易度が非常に高く、規模もとても巨大な事業をやり遂げるほど、高い能力がなければ務まりません。「将来的にこういった大きい仕事をやりたい!」という志をもって、着実に職務経験を積み重ねていきましょう。

施工管理技士の年収は今後どう推移する?

今後、施工管理技士が働く建設業界では、年収はどのように推移していくのでしょうか?これに答えるには、建設業界が抱えている様々な課題について考えてみる必要があります。

近年は、都市部を中心とした建設ラッシュが勢いを保っており、各企業、それぞれの決算額は過去に例をみないほど好成績と言われています。しかしその一方で、建設業界全体は、かねてより抱えている大きな課題を解決できていません。それは、「人材不足」です。建設業界の人材不足は、いまだ解決の見えない大きな課題なのです。

これは当然、建設現場でも同様で、施工管理技士についても、労働力不足、人材不足が非常に深刻な状態になってきています。じっさい、建設現場で責任者として現場を監督する「主任技術者」や「監理技術者」として働く施工管理技士は、毎年、減少傾向になっています。

建設業界の人材不足の原因は?

建設業界の人材不足が進んでいる理由は、いったいどこにあるのでしょうか?それは労働者の高齢化と、新規の採用が難しいことにあります。施工管理技士として働く現役の技術者においては、高齢化率が高まっている一方です。年齢別の労働人口をみてみても、現役を退き、引退する施工管理技士は増えていますが、若年層の施工管理技士は、それを補うほどはいません。このため、人材不足・労働力不足が原因で廃業してしまう建設業者も珍しくないほどで、建設工事に不可欠な存在である施工管理技士を新たに採用できるかどうかは、ほとんど企業が存続できるかどうかに直結する問題になっているのです。

施工管理技士の年収は増加傾向に

建設業界における施工管理技士の人材不足は、今後も簡単には解決できないでしょう。建設業界全体としては、2012年以降、確かに就労する若者は増加傾向にあります。(※6)しかし、施工管理技士は、退職する技術者の数に追いつけるほど、新しい技術者の採用と定着が実現できていません。

若手の施工管理技士が定着しない理由としては、せっかく建設業界に就職したとしても、3年以内に離職をしてしまう若者が少なくないこともあげられます。施工管理技士の資格を取得するには、規定の年数以上の就業経験が必要です。その就業年数に満たないうちに、若者が業界そのものから去ってしまうことで、施工管理技士になれる人材が不足する一方になっています。

そのため建設業界では、新卒社員の初任給をアップする動きも起こっています。企業が若い施工管理技士を育成できるように、国では施工管理技士の資格をめぐる制度を改正していますし、地方自治体のなかには、労働環境などの改善に取り組む企業に対して補助金を出したりするところも出てきています。こういった動きを組んで、業界全体としても施工管理技士の給与は増加していく流れになると考えられるのです。

施工管理技士への転職は今がチャンス

建設業界の人材不足・高齢化という大きな課題は、別の業界から建設業界に施工管理技士として転職するうえでも、有利な条件になっています。

実際、大手のゼネコン企業であったとしても、施工管理技士の採用に課題を抱えているところはありますし、地方の建設企業ともなれば、「建設業界が未経験であったとしても、『施工管理技士として働きたい』という熱意があれば、採用して育てていきたい」と考えているところも少なくありません。資格を有していなかったり、業界での就労経験がなかったとしても、派遣社員として採用し、スキルアップさせるための研修制度を充実させている会社が増えてきているのも、追い風となっていると言えるでしょう。施工管理技士への転職の道は大きく開きつつある環境に移り変わっているのです。

施工管理技士は減り続けているにもかかわらず、建設のラッシュは続き、建設現場の人材不足は、高齢化やベテランの施工管理技士の定年退職によって、ますます深刻化しています。そのため、施工管理技士の求人市場をみてみれば、求人数は多く応募者数は少ない、まさに売り手市場になっています。とりわけ、設計、土木、電気といった工事に関わる施工管理技士は人材不足がより深刻ですから、給与や福利厚生などの面で待遇が良い求人はたくさんあります。

施工管理技士として経験を積めば、業界のなかでより高額の給与を提示している別の企業に転職するチャンスももちろん開けています。施工管理技士として転職するだけでなく、業界内で転職をすることで、より高額な年収を得るキャリアアップも図っていけることでしょう。

参考サイト・参考文献

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!