派遣の施工管理の給料
施工管理技士の派遣会社給料情報を比較!
※1研修期間中は18万円。
※2公式HPに詳細の記載がないため、直接お問い合わせください。
2023年8月21日に、Googleで「施工管理 人材派遣」で検索しヒットした派遣会社46社を調査し、施工管理未経験者の採用・資格取得支援を行っており、募集要項に「残業代」「昇給」「賞与」についての記載があり、固定残業代が基本給に含まれない3社を紹介。
施工管理技士の正社員と派遣社員の給料について紹介しています。派遣であっても、施工管理の技術者員として正社員と同様に安定して勤務を続けることができる理由や、「同一労働同一賃金」の制度についても確認しておきましょう。
派遣の施工管理技士は正社員よりも給料が安い?
派遣社員というと、どうしても正社員よりももらえる給料が低いイメージがあります。たしかに、建設業界でも、正社員と正社員以外の平均賃金を比較すると、一定の開きはあるようです。とはいえ、これは建設業界の複数の職種をすべてまとめて「正社員以外」として比較をした際の結果です。専門職である施工管理の場合は必ずしも派遣社員の方が給料が低いとは限らないのです。
資格が必要な専門職である施工管理の仕事は、誰にでもできることではありません。代わりのききやすさという観点においては、一般の事務職と比べると簡単ではないといえます。そのため、施工管理の派遣求人などで提示されている求人からもわかるように、高収入を得られるのです。施工管理の技術者が不足していることも、もうひとつの理由として挙げられます。
派遣の施工管理技士の給料相場
施工管理とひとくちにいっても、個々のスキルや経験値は異なるため、時給額にも開きがあり、勤務地によっても給料相場は変わってきます。そして、施工管理の勤務時間は長いですから、基本給に残業代がプラスされる場合が多いです。
派遣先が大手ゼネコンの現場だと時給が高い傾向にあります。もちろん、この場合も個々の能力はそれなりに反映されますが、年収1,000万※を超える施工管理技士もいます。
派遣であっても安定している理由
派遣という雇用形態で働く場合、どうしても不安を感じる方が多いのではないでしょうか。ただ、施工管理として働く場合は、その不安を感じる必要性は低いといえます。その理由は、派遣の施工管理も正社員と同程度に安定しているからです。その主な理由として、次の2つが挙げられます。
人手不足
建設業界全体で、現場監督を任せられる施工管理技士が不足しているという現状があります。正社員だけでは現場がまわっていかないため、派遣の施工管理の需要が高いわけです。また、建設業界全体でみると若年層の正社員が占める割合がとても低いです。そのため、将来的にはさらに深刻な人手不足が予想されています。
正社員雇用の派遣会社もある
一概に派遣社員といっても、中には派遣元企業の正社員として採用され、派遣先企業に出向して働く形態の派遣会社もあります。この働き方は無期雇用派遣とも呼ばれ、派遣の3年ルールも適用外となるため派遣社員でも長期的なキャリアを描きやすい点も嬉しいポイントです。同じ職場で長期的に働けるということは、派遣先の大手企業から引き抜きの声がかかるチャンスもあるといえます。
知っておきたい「同一労働同一賃金」とは
派遣社員として施工管理への転職を検討している方であれば、ぜひ知っておきたい考え方があります。それは「同一労働同一賃金」と呼ばれる制度です。この制度は、担当している業務内容が同じであれば、雇用形態に関係なく同一の賃金を支給するべきだ、という考え方がベースになっている制度です。
かつては、正社員であるかそれ以外のスタッフであるかということによって、もらえる賃金に差が出るのが一般的であったため、収入格差が大きな社会問題となっていました。その対応策として制定されたのが、この「同一労働同一賃金」の制度です。
建設業界における同一労働同一賃金のメリット
同一労働同一賃金の制度がもつ主なメリットとして、次のふたつが挙げられます。
正規・非正規の格差是正
得られる給与が、基本的には正社員の給与と同じ水準になります。さらに、賞与に関しても、同様の待遇を期待できるようになります。待遇が不公平であると感じていた方もいるかもしれませんが、その不満も解消されるはずです。
非正規社員にスキルアップの機会
かつては、派遣社員という立場で勤務していると、限られた内容の業務しか任せてもらえなかったという状況がありました。けれども、同一労働同一賃金の制度は、この問題にもアプローチするため、非正規社員も正社員と同様にスキルアップのための機会を得られるようになったわけです。
施工管理の年収で差が出るポイント
同一労働同一賃金制度が制定されたとは言っても、全員がまったく同じ年収になるわけではありません。同じ施工管理でも給与・年収に差が出る場合があります。年収差が出るポイントについて紹介していきましょう。
経験年数・役職
どの職種でも同じことが言えますが、経験年数が長いほど、また役職が高くなるほど高収入になります。
「資格なし」→「2級施工管理技士」→「1級施工管理技士」と経験を重ねるごとに資格を取り、ステップアップすることが可能な施工管理職。1級施工管理技士の資格を取得し実務経験を積めば、その分年収が上がっていくでしょう。
就職する場所
全国に支社があるような大企業には当てはまらないかもしれませんが、就職する場所で見ると、基本的に都市部と地方では年収が異なります。具体的に言えば、首都圏を中心とした都市部は高収入で、地方は低めの傾向があります。
また、災害復興や国際イベントなどが行われるなどの理由で建設工事が活発なエリアは高収入の求人が出やすいです。
工事の種類
施工管理の工事の種類は多岐にわたります。そして、担当する工事の種類によって年収は変わってきます。
データセンターなどインフラ関係は収入が高めの傾向で、一方学校や公共施設など設備関係はやや安めの傾向です。現場によって規模や難易度は異なり、経験やスキルが必要となる難しい現場ほど高年収になります。
会社の規模
会社の規模も、施工管理の年収を大きく左右します。スーパーゼネコンになると年収1,000万円を超えることもあるとか。大手企業への転職は簡単ではありません。しかし、資格を取得し経験を積めば夢ではないでしょう。
「ゼネコン」>「サブコン」>「下請け」のピラミッド構造になっている建設業界では、元請けに近いほど年収は高くなります。
派遣の施工管理で給料を上げるには
資格を取得する
派遣の施工管理が給料を上げるためにできることは、資格を取得することです。2級施工管理技士と1級施工管理技士では、月給に大きな差が出ます。2級施工管理技士は施工管理できる現場の規模の制限がありますが、1級施工管理技士は制限がなくどんな現場でも対応できるため給料も上がるのです。
まずは下積みから経験し、上位資格取得を目指しましょう。資格取得に対して補助が出る会社も少なくありません。また取得後は、手当が付いたり転職の際に有利に働いたりと、複数のメリットがあります。
また、施工管理の資格取得以外にも、下記のような実践的な資格を持っていると仕事の幅が広がります。これらの資格を取れば、現場で多角的視点で仕事を遂行できるだけでなく、資格取得による手当が付いたり転職時に有利に働くでしょう。
設計の資格
設計分野の資格を取りたいのであれば、設計の専門知識を持つ証となる「1級建築士」「2級建築士」がおすすめです。
設計と工事の両面を知ることで、建築物のスペシャリストになれるからです。建築士の資格試験の難易度は非常に高いのですが、2級建築士は戸建て住宅程度の住宅が、1級建築士は設計する建物に制限がないため、一般的なビル・建物から国を代表するような大規模建築物の設計を担当することもできます。
難易度が高いぶん、資格を所持していること自体が評価されて資格手当が付く企業もありますし、仕事の幅も広がります。
電気設備の資格
電気設備の資格については、「電気工事士(第一種と第二種あり)」や「電気主任技術者(一種から三種まであり)」の資格取得がおすすめです。
「電気工事士」は 、その名の通り電気の工事を行える資格のことで、電気工事を行う職人に必要な資格です。
そして「電気主任技術者」は、事業用の電気工作物の工事や、維持と運用の保安監督に携わることができる国家資格です。取り扱いできる電圧によって、第一種・第二種・第三種に分類されます。電気主任技術者の資格は、電気工事士を監督する立場にある資格で難易度も高いです。
電気主任技術者の資格を直接目指すこともできますが、電気設備の知識が薄いと自覚しているならば、電気工事士の資格から順番に取得していくのもひとつの方法です。
消防設備の資格
消防設備の知識も施工管理を行ううえで必要な要素です。消防設備の資格には「消防設備点検資格者」と「消防設備士」があります。
「消防設備点検資格者」は、第1種・第2種・特種があり、点検できる消防用設備や特殊消防用設備の範囲が異なります。3日間の講習を受講後に実施する考査に合格すると「消防設備点検資格者免状」が交付されます。
「消防設備士」は、消防設備の点検・整備ができる国家資格です。甲種と乙種に分かれ、甲種資格者は、消防設備の点検・整備以外にも設置と交換作業も行えますが、乙種は消防設備の点検・整備のみです。難易度は甲種が高いですが、整備や工事などもできるため、最終目標として甲種の資格取得を目指すことをおすすめします。
スキルを上げてヘッドハンティングされる
施工管理技士の資格を持つ人は多いですが、その中で高いレベルで施工管理ができる人材はそれほど多くはありません。優秀な施工管理技士であるほど会社にとって利益を生み出すことから、給料も上がります。
またレベルが高ければ評判を呼び、他企業へのヘッドハンティングにも繋ります。ヘッドハンティングをしてまで優秀な施工管理技士を採用したい企業は多く、採用企業側は現状よりも高い給与を提示するでしょう。給料を上げるためには、スキルを上げてヘッドハンティングを待つことが効率の良い方法と言えます。
派遣の施工管理にボーナスはある?
ボーナスがあるかどうかは会社の規定によって異なりますが、正社員雇用でない派遣社員の場合、ボーナスは基本的にありません。派遣社員でも派遣会社で正社員雇用されている場合は、派遣元の雇用条件に則って、ボーナスが支給されます。ただし、各企業によって異なるので、確認しておくと良いでしょう。
経営状況によってはボーナスが支給されないこともありますが、技術職である施工管理はもともと時給が高く設定されているほか、残業代もきちんと支給されるため、ボーナスがなくても比較的収入が高くなる傾向にあります。
建設業全体のボーナス事情
日本経済団体連合会(経団連)は、2022年12月22日に「2022年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)」を発表。それによると、全業種の冬の平均ボーナスが894,179円なのに対し、建設業界の平均ボーナスは1,247,699円となっています。全業種のなかでも高額であることから、年収を上げたいのであればおすすめの業界と言えるでしょう。
【ケース別】施工管理の給料・年収相場
派遣の施工管理の給料・年収事情について紹介してきましたが、施工管理はその種別・経験年数ごとに年収差があるのも特徴です。ここでは、施工管理の給料と年収の相場についてもう少し詳しく見ていきましょう。
【業種別】施工管理の平均年収
- プラント:平均年収692.5万円
- ゼネコン:663.1万円
- 建築設備・建材メーカー:平均年収 651.4万円
- サブコン・専門工事会社:平均年収604.7万円
- 不動産管理:平均年収601.8万円
- 戸建て住宅:平均年収565.4万円
- 内装・リフォーム:平均年収 559.5万円
業種別の施工管理の平均年収をまとめたところ、規模が大きい「プラント」が最も高く、平均年収は692.5万円となっています。その一方で、平均年収が低いのは、戸建て住宅やリフォームに関わる業種で、その額は560万円前後。その差額は、約130万円もの開きがあります。
プラントやゼネコン、建設設備などの大型プロジェクトに携わる施工管理ほど年収が高いことが分かり、その理由としては、より複雑な工程管理や多方面へのコミュニケーション力、専門知識が求められることが挙げられます。
建築や土木現場においては、ゼネコンや一般的な建築会社、工務店など、勤務している会社の規模によって年収は変わってきます。また、年齢や経験、資格の所持など、個人のステータスも年収の差に影響を与えます。
【職種別】施工管理の平均年収
- プラント施工管理:平均年収695.9万円
- 設備施工管理:平均年収 643.5万円
- 電気通信施工管理:平均年収628.0万円
- 電気工事施工管理:平均年収625.0万円
- 土木施工管理:平均年収 613.1万円
- 建築施工管理:平均年収 609.4万円
職種別に平均年収を比べてみても、最も年収が高いのは、専門性が必要になるプラントに関わる施工管理となっています。そして、土木や建築施工に関わる施工管理の平均年収は600万円を少し超えるほどで、プラントと比べると80万円以上の開きが生じています。
建築や土木の年収は、ゼネコンと下請け会社勤務でも大きく異なり、年齢別に見ても経験の浅い20代が最も低く、経験を重ねるほど年収は上がる傾向にあります。また、各専門の国家資格を所持しているか否かでも差が出てきます。
【年齢別】施工管理の平均年収
- 20代:平均年収482.6万円
- 30代:平均年収598.4万円
- 40代:平均年収661.8万円
- 50代:平均年収717.3万円
- 60代以上:平均年収602.4万円
年齢別に平均年収を見てみると、20代の若い世代の年収は低い傾向があります。まだまだ施工管理としての経験や知識が十分ではないことや、資格を取得している割合も少ないことから、このような結果が浮かび上がってきます。
一方、30代に入ると平均収入が100万円以上もアップしています。20代の下積みを経て経験が増えたり、資格を取得したりと、知識・スキルが増えていくにつれて収入も増加していることが考えられます。
そして、最も年収が高いのは50代で、その額は717.3万円。この年代になると立場や役職が上がり、責任者として仕事に従事するようになることから、このような結果になるのだと推測されます。
【経験年数別】施工管理の平均年収
- 0年(未経験):平均年収約355万円
- 1年~4年:平均年収約627万円
- 5年~9年:平均年収約589万円
- 10年~14年:平均年収約642万円
- 15年以上:平均年収約750万円
※1,000円以降切り捨て
経験年数別で平均年収をまとめたところ、未経験者の平均年収は約355万円となりました。これは、業界歴15年以上の経験者と比べると約半分という金額で、いかに現場での経験が年収に大きく影響しているかが見て取れます。
途中、経験年数5年~9年の施工管理の年収が低くなっていますが、これは責任あるポジションに就き、残業に制限が付くようになった、などといった要因が考えられます。働き方改革が進む中で、残業時間に制限がかけられるようになり、その分の残業代が年収の増減に影響している可能性が考えられます。
【会社規模別】施工管理の平均年収
- 従業員数10人から99人:平均年収約529万円
- 従業員数100人~999人:平均年収約589万円
- 従業員数1,000人以上:平均年収約699万円
※1,000円以降切り捨て
従業員数が多い、規模の大きな企業に勤める施工管理のほうか平均年収は高くなっています。従業員99人未満と1,000人以上の会社規模で比較すると、その平均収入の差は、170万円もの開きがあります。これは、スーパーゼネコンやゼネコンなどの規模が大きな会社のほうが、手掛ける事業プロジェクトが大きくなることや、元請けに近い位置にあるということが要因になっていると言えます。
適切な給料はもらえてる?施工管理の給料のチェックポイント
モチベーションを保ちながら働くために、会社からもらう給料が適切であるのか検討するのは大切なことです。こちらでは、既に施工管理として働いている人、これから施工管理にチャレンジしようと思っている人に向けて、給料を考えるときにチェックしておきたいポイントを紹介していきます。
残業代は全額支給されるか
施工管理者は、残業時間が多い業種です。平均年収は残業代を含んで高くなっているため、残業時間分がしっかり給与に反映される企業であるかどうかが大きく影響してきます。
例えば、給与明細に「固定残業手当」と記載されている場合、“基本手当のなかに一定の残業時間分の手当が含まれている”ことを意味します。具体例を挙げると「固定残業時間が40時間」の会社の場合であれば、残業時間が40時間/月を超えた分から残業代が支給されることになり、40時間分はあらかじめ給与に含まれているということです。
仕事に見合った給料をもらうためにも、働いた残業時間に合わせて全額支給されるような会社で働くようにしましょう。
資格手当があるか
建築業界では、資格を取得している人に対して手当が付く会社が多くあります。資格手当の金額は、資格の難易度や会社にとって希少価値があるものほど高くなる傾向があります。国家資格である「一級建築士」や「一級○○施工管理技士」などは、手当が1万円~3万円まで付くことが多く、給料を底上げすることが可能です。
資格手当の恩恵を得るためにも、転職先に資格手当制度があるのか、情報を把握しておきましょう。
休日出勤手当・代休制度があるか
工期通りに工事を進める必要があるため、施工管理者は休みを返上して働く場合があります。そういった場合に、代休を取れるのか、休日出勤手当が支給されるのかを確認しておくことは大切です。
休日出勤手当や代休制度がない会社で働き続けると、ワークバランスが崩れて体を壊したり、働いた分を会社に搾取される可能性が高くなるからです。もし今の会社に休日手当や代休制度がないのであれば、福利厚生のしっかりした会社へ転職するほうが納得できる待遇になるかもしれません。
施工管理の働き方は重視するポイントで選ぶ!
施工管理の給料・年収事情について、さまざまな観点で比較してみましたが、施工管理としての働き方を考えるときは、これから自分がどういう働き方をしていきたいのかを考えることが大切です。どのポイントを特に重視したいのか、自分の中の理想や優先順位を明確にして会社選びを行うようにするといいでしょう。
ガッツリと給料を上げたいなら:大企業の正社員
施工管理の仕事でガッツリと稼ぎたいのであれば、スーパーゼネコンやゼネコンといった大企業の正社員がおすすめです。先述した従業員数による平均年収でも分かるとおり、大手の会社になるほど年収は高くなる傾向があります。
大手の会社は出張や転勤が発生することもあるかもしれませんが、大規模な工事に携われるチャンスや、福利厚生や研修制度・資格支援制度の充実など、収入以外でも魅力的な要素があります。
ワークライフバランスを重視したいなら:派遣
収入だけでなく、家庭やプライベートの時間も重視にしたいという考えであれば、「派遣会社」に登録して仕事を探す方法も選択肢の一つです。
資格を持っていて、スキルにも自信がある人なら、派遣会社であっても給与・年収は決して悪くはありません。雇用形態や登録先によってはボーナスが支給される場合もあります。
派遣の場合は、基本的に定時上がりとなっており、残業が発生したとしてもサービス残業になることはありません。また、派遣会社はさまざまな求人を取り扱っているため、働く場所や条件など、自分の希望に合った求人を探すこともできます。
家族との時間を大切にしたい、体に大きな負担をかけずに働きたい、趣味の時間を大切にしたいといった、さまざまな働き方を叶えられる可能性が高いのが派遣というスタイルだと言えます。
こんな求人には注意!施工管理の求人の注意点
求人を検索していると、企業によって求人掲載方法が異なっていることが見てわかります。
給与面を例に挙げると、「基本給○○円+資格手当○○円+残業代」と内訳がわかりやすく掲載している会社もあれば、「年収500万円~800万円」など大きく幅をもたせて記載されているケースなどです。
高収入をアピールする会社の場合、月収や年収のなかに大幅な残業代が込みになっていたり、高い収入モデルを例に挙げていることもあるので、そのまま鵜呑みにするのは危険です。
不明瞭な応募要項の場合、応募前、あるいは面談時にしっかり詳細を確認しましょう。
派遣の施工管理は実は給料が高い?
派遣の施工管理は、給与交渉や税金対応、保険負担などを派遣会社が行ってくれます。次の仕事探しや給与交渉も派遣会社が行うことになりますが、スキルに自信がある場合は派遣会社スタッフに協力してもらい、施工管理スキルを売り込み、高額の給与を得ることが可能です。
フリーランスの施工管理の場合、工事のたびに施工会社と契約を結ぶ働き方が可能です。こちらも施工管理能力に自信さえあれば、受け取る給与を大きく提示することができるでしょう。フリーランスの場合、報酬は基本的にすべて自分のものです。ただし、税金や保険の対応も自身で行う必要があります。施工管理スキルが低く交渉技術がないとあまり稼ぐことはできませんが、逆にスキルと交渉力が高ければ、高額の給与を得ることができるでしょう。
このように、派遣やフリーランスの施工管理は給料が上がる可能性が高いと言えます。施工管理が給料を上げる方法は色々ありますが、施工管理スキルやコミュニケーション能力に自信があるならば、派遣やフリーランスの働き方も視野に入れてもよいのではないでしょうか。
まとめ
施工管理は、資格の取得が業務にも給与アップにも繋がる専門職です。そのため、最初のうちは専門知識の勉強が必要であり、無知識でできる仕事ではないため比較的高い給料を見込める職業だといえます。また、賃金面以外にも、建設業界全体の環境改善が着実に進んでいる現状があります。未経験から施工管理の仕事に挑戦したいと考えているのであれば、自分に合った働き方ができる派遣会社で経験を積むことからスタートしてみてはいかがでしょうか?
当サイトでは、未経験から手に職をつけて施工管理技士として活躍したい方に向けて、おすすめの無期雇用型派遣会社を3社紹介しています。会社選びで迷っている方は、こちらも併せてご活用ください。