未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理がつらいって本当? » 施工管理の離職率について

施工管理の離職率について

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

施工管理の離職率は?

近年の建設業では、残業や休日などの労働環境の改善に取り組む企業が増加しています。なので、施工管理として快適に働ける環境も、着々と増えています。とはいえ、現在もブラックと呼ばれるような過酷な労働環境が少なくないのも事実。

離職率をほかの業種と比べた場合、建設業はどの辺りにくるのでしょうか?

建設業の離職率

厚生労働省が発表している令和4年の労働統計から離職者の数や業界別の離職率などに注目すると、全国的に離職者の数が入職者の数を上回っていることが認められます。また令和3年のデータと比較しても全体の離職者数は増加しており、結果的に日本国内における労働人口が減少している事実に向き合わなければなりません。

さらに産業別の入職率や離職率に注目した場合、建設業では令和3年と比較して、令和4年の入職者が52.8千人減、離職者が26.6千人増と人材不足の深刻化が進んでいることも分かります。

なお、転職者が前職を辞めた理由については個人的な理由などを除けば「定年・契約期間の満了」が最大となっており、年齢や定年退職といった原因による離職が多いことも重要です。

参照元:【PDF】厚生労働省|厚生労働統計一覧「結果の概要」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/kekka_gaiyo-01.pdf)

参照元:【PDF】厚生労働省|厚生労働統計一覧「2 産業別の入職と離職」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/kekka_gaiyo-02.pdf)

参照元:【PDF】厚生労働省|厚生労働統計一覧「3 転職入職者の状況」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/kekka_gaiyo-03.pdf)

低い入職率

続いては入職率です。「建設業」の入職率は9.0%で、この数字は下から数えて3番目です。対して、離職率が高かった業界の入職率は、「宿泊業、飲食サービス業」33.5%、「生活関連サービス業、娯楽業」21.4%となっています。

人の出入りが激しい業界ほど、離職率と入職率がどちらも上がる傾向にあります。現在の建設業は、離職率が低い代わりに新しく入ってくる人も少ない状態なので、人手不足や高齢化が問題視されています。

離職者の年齢は?

建設業界では、高齢化が進行中です。厚生労働省の建設業就業者の年齢構成によると、55歳以上の方の割合は、2003年の26.0%から2016年で33.9%と上昇し続けています。一方、15~34歳の方の割合は、2003年が29.8%で2016年が19.1%と、年々下がり続けています。

高齢化が進行している日本では、ほかの業界でも、55歳以上の方が増えて若者が減少している流れがあります。その中で、全業界の平均と建設業を比較すると、建設業の高齢化はより顕著に進んでいることが確認できます。

時間の流れとともに進んでいる年齢層の変化から、離職者の年齢は、若い人の方が多い傾向があると言えます。

施工管理の離職の理由は?

施工管理の主な離職の理由としては、以下の点が挙げられます。

給与・収入

人手不足の状態が続いている建設業。求人数が多いので、施工管理として能力のある人は、よりよい条件を求めて転職をしやすい環境です。収入を上げたい方は、給与アップを目指して離職を選択します。

仕事内容

仕事内容は、20~30代の若い世代に多い離職の理由です。施工管理として働く中で「やりたいこととができない」「思っていた仕事と違う」などの不満を感じて、離職を決断。

他には、ベテランの方がより難しい仕事へのチャレンジを目的として、職場を離れることもあります。

評価

正当な評価を得られていないと感じている方が、より活躍できる職場やキャリアアップを目指して離職をするので、前向きな理由と言えます。ただし、職場の人と良好な関係が築けていない半人前の方が、評価を理由にして辞める場合もあります。

人間関係

業種に関係なく人が職場を辞める大きな理由のひとつ、それは人間関係です。施工管理では、上司とのウマが合わなかったり、年上の職人さんから怒鳴られたりするうちにストレスが高まって、最終的には離職してしまうことが多いです。

若手が育たない会社体制

建設業で働く若手の減少が止まりません。建設業は「きつい・汚い・危険」と呼ばれる3Kのイメージが強いこともあって若い人も敬遠しがちかと思いきや、近年、就業者数は増加中です。

厚生労働省の新規学卒者の離職状況によると新卒の就業者数は、2011年3月卒から2017年3月卒までの間、高卒と大卒のどちらも増え続けています。

若手が減少している理由

では、なぜ減少しているのかと言うと、理由は離職率の高さにあります。

建設業は高卒、大卒とともに主要産業平均の離職率(3年以内に辞めている人が対象)を上回っているのですが、その中で目立つのが高卒です。2015年度の高卒の離職率は、全体の平均が39.3%なのに対して、建設業は46.7%と高い水準となっています。

精神的にも肉体的にも、ハードな要素がある建設業。新しく入ってくる若手が増えている今、会社側は環境の改善にこれまで以上に力をいれて、人材を留める努力をすることが求められています。

派遣という選択

「働きやすい職場で施工管理の仕事に挑戦したい」「過酷な環境はできるだけ避けたい」と考えている方は、派遣を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。正社員として働き始めるよりも、離職の確率を下げることができるかもしれません。

派遣の場合は、派遣会社ができる限り要望に沿った派遣先を探してくれるので、自分に合った職場で働ける確率が高くなります。

また、派遣会社と派遣先企業の2社で契約を交わしたうえで働くので、サービス残業・休日出勤のような心配をする必要がありません。もし依頼があって残業や休日出勤した場合は、必ず給与が支払われます。

労働時間についても、常識の範囲を超えているような長時間労働があった場合は、派遣会社が派遣をストップできるので心強いです。

施工管理の正社員派遣がおすすめ

こちらのサイトでは、施工管理技士の正社員派遣ガイドとして、有望な派遣会社の情報を数多く掲載しています。研修やフォロー体制などで派遣会社ごとに特徴や違いがあるので、よろしければぜひ一度ご覧ください。

参考サイト・参考文献

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!