未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理がつらいって本当? » 施工管理技士にとっての冬の悩み

施工管理技士にとっての冬の悩み

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://k87ier2t.lp-essence.com/

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

冬場の外作業は、なかなか厳しい状況になります。エリアによっては、屋内であっても充分な暖房設備がととのっていないところでは、かなりの寒さを感じるのですから、外は決して快適とはいえない環境です。ひどい場合には、作業現場に設置してある仮設トイレが凍ってしまうケースもあるようです。

このページでは、施工管理技士が冬に抱える悩みについて、まとめています。防寒対策についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

冬の現場のお悩み

寒い時期の現場においては、肉体の疲労蓄積に気をつけたいところです。凍傷や風邪、インフルエンザなどのリスクがどうしても高まってしまうからです。

いずれも油断禁物で、特に凍傷では、ひどい場合にはその部分を切断しなくてはならない状態にもなり得るため、要注意です。また、インフルエンザについてですが、寒さが感染の直接の原因となるわけではありませんが、寒さによって体調が崩れると、免疫力が下がり、感染のリスクが高まります。

加えて、メンタルが削られやすくなることも覚悟しておく必要があります。特に、年末年始が近づくと、作業を完了させるための追い込みをかけることも増え、通常よりもハードスケジュールで仕事をこなさなくてはならない状況になりがちです。休みもとれずに寒い中で頑張らなくてはならないため、強いメンタルが求められます。

体調が崩れても、あるいはメンタルが消耗してきても、建設業はなかなか休めないので、その点にも注意しておく必要があります。仕事を受けたからには、やはり作業をしっかりと進めていかねばならず、寒さやコンディションの悪さなどを理由に契約解除をするといったようなことは、まず考えられません。

仮にそうなったとしたら、それは現場だけで収拾がつく事態ではないはずですし、発注した側の立場にたてば、確かに困り果ててしまいますね。

冬の現場の防寒対策

作業現場で働く際には、動きやすさを考慮に入れた防寒対策が大切です。体調不良が起こってからではどうしようもないですが、防寒対策であれば、体調を崩す前に、あらかじめ講じておくことが可能です。

ヒートテックを着用する

体温を外に逃さないヒートテックを着用するのがおすすめです。中でも、寒さが厳しい日の現場用には、できるだけ生地の厚いタイプのものを選ぶとよいでしょう。裏起毛タイプのものも体が温まりやすくなります。また、ヒートテックには、シャツだけでなくソックスやタイツなどもあるので、それらをあわせて着用すれば、体全体をヒートテックで包み込めます。寒い冬の頼れるアイテムになるはずです。

カイロを貼る

カイロを効果的に利用するのも立派な防寒対策になります。首の後ろにある「大椎」・ヘソの下にある「関元」・くるぶしより少し上にある「三陰交」など、カイロをツボに貼ると、全身が温まります。

防寒具を着用する

ネックウォーマーやマフラーなどを着用して、首元を温めることも大切です。首には太い血管があるため、温めると耐寒力を高められる、というのがその理由です。実際、体感温度もおどろくほど高くなるはずです。

また、手袋も着用するようにしましょう。着用を長時間続けても手が蒸れないものや、指先の器用さが求められるような作業をおこなうときに適した薄い生地のものなど、手袋はラインナップが豊富です。ただ、施工管理技士として現場監督の仕事をしていると、スマホを使用する必要が生じる機会も少なくありません。ですから、スマホおよびタブレット操作に対応しているタイプの手袋を選ぶとよいでしょう。

温かい食べ物・飲み物を摂る

体を冷やさないようにするために、できるだけ温かい食べ物や飲み物を摂取するようにしたいところです。体を温めてくれる食材のひとつとして、ショウガが挙げられます。紅茶などに入れて飲むのがおすすめです。また、血流をよくして体温を保ちやすくなるようにするために、しっかりと朝食を摂ることも重要です。

まとめ

防寒対策をしっかりとおこないつつ、かつ、あまり無理をして調子を崩したりすることのないよう気をつけながら、現場での作業に取り組むようにしましょう。日ごろからの体調管理がとても大切です。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!