公開日: |更新日:
施工管理技士の若手事情
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。
施工管理技士は、日本の建設業において施工管理を専門とする国家資格です。近年建設需要が高まっている反面、建設業界は深刻な人手不足を抱えています。なぜ若者は、施工管理技士になる人が少ないのでしょうか。
ここでは若手不足の原因や国の対策などについて紹介します。
施工管理技士は若手が不足
リーマンショックで一時期は冷え込んだ建設業界ですが、東京オリンピックの開催や災害の復興事業などもあって近年では好景気が続いています。しかし低迷していた期間が長かったことが影響し、建設業界から他業界へ転職してしまった技術者は少なくありません。仕事があっても人手が足りないというのが、建設現場の現状です。
また、若手の施工管理技士が不足している原因のひとつとして、離職率の高さも挙げられます。入社する人は居ても、新卒入社3年目までに離職する人は約30%と高い水準に。一方で高齢化により引退する技術者は増えていて、施工管理技士の数は年々減り続けています。現場で監理技術者・主任技術者を配置するのが義務付けられていることもあり、施工管理技士が減少すると建物を建設することが難しくなります。今後、若手の施工管理技士をどう増やしていくかが建設業界における課題と言えるでしょう。
若手不足の原因
魅力が低い
施工管理技士を目指す若い人が少ない理由のひとつに、魅力の低さがあります。昔から建設業界は「きつい」「汚い」「危険」の3Kのイメージが強いです。同じ給料ならば、きれいな職場できつくない仕事をしたいと思うのは当然のこと。
また週6日勤務など、福利厚生や休日が充実していないことも大きいでしょう。
長時間労働が横行
施工管理技士の仕事環境はハードで、他の職種と比較して長時間労働が横行しています。多重下請けなど業界全体の構造が大きな原因ですが、一方で経営方針や経営体質が古く、ワークバランスを重視する求人が少ないことも若手離れをさらに加速させています。
サービス残業や週休1日制が当たり前となっていては、若者が敬遠するのは仕方ないでしょう。業界の体質が、今の時代に即さなくなっているのです。若手人材の確保のためには、業界全体の経営体質を根本的に見直す必要があります。
業界全体の高齢化
建設業では、業界全体の高齢化が進んでいます。今後も高齢の職人が大量に退職するため、更なる人手不足が予想されます。
そんな高齢化が進む建設業界では年功序列の風潮があるため、他企業の中堅クラスの年齢でも若手扱いされてしまう場合があります。与えられる仕事と自らのスキルのギャップを感じて仕事がしづらく感じて離職を検討する人も少なくありません。
若手不足への国の対策
施工管理技士が不足する現状を解消するため、国では「建設業4改革加速化プログラム」という対策を打ち出しています。「長時間労働へのメス」「適正な給与設定」「生産効率の向上化」という3つの分野を見直し、建設業界をより働きやすい環境にしようという取り組みです。この3つの分野の具体的な内容を紹介します。
長時間労働へのメス
長時間労働へのメスとして、週休2日制を導入するという取り組みを推進しています。そのため、労務費や機械経費、共通仮設費、現場管理費などの経費を計上し、補正率の見直しを行います。ただし、災害復旧や維持工事、工期に制約がある工事は対象外です。
適正な給与設定
適正な給与設定にするため、経験・知識・実務における能力やこれまでの就業実績、社会保険の加入状況などを評価する「建設キャリアアップシステム」を導入。個人の能力やレベルを見える化することで、累積している就業実績にふさわしい待遇や給与を与えることが可能となります。
生産効率の向上化
国土交通省ではICT(i-Construction)の活用を推進。建設生産システムの生産性向上を図ることを目的とし、調査・測量・設計、施工管理・監督検査、維持管理などの業務を効率化します。
これまで人の手で行っていた業務を効率化することで、就業者一人ひとりの生産性も自ずと向上することでしょう。かつての3K(きつい・汚い・危険)からの脱却に寄与し、「給与」「休暇」「希望」という新しい3Kをもたらします。
若手不足は逆にチャンス!
高齢化が進み若手不足という状況は、逆にチャンスでもあります。早い段階で仕事を任せてもらえる事が多く、責任ある仕事をすることで成長に繋がるでしょう。
特に20代の施工管理技士は建設業界のどの企業も欲しい人材であり、希望する企業に就職しやすい売り手市場の状態です。今なら好待遇の大手企業に就職・転職できる絶好のチャンスとも言えます。施工管理技士は、非常にやりがいのある仕事です。社会的貢献度も高く、後世に残るものづくりに携われるという点も魅力的でしょう。
まとめ
長時間労働や休日の少なさなどが原因で離職率が高く、若手不足という問題を抱えている建設業界。最近ではそんな現状を打破するため、さまざまな対策がされています。今後待遇面が改善されてイメージアップが進めば、施工管理技士を目指す若者も増えてくるでしょう。
若手不足だからこそ、施工管理技士として好待遇での転職したい場合は今がチャンスです。また、業界未経験者の採用を積極的に行っている企業も多く、入社後の研修など手厚いフォローをしています。