公開日: |更新日:
施工管理技士の面接対策
施工管理技士の面接対策とは?
未経験でも施工管理技士への転職は可能です。また、建設業界は全体的に人手不足のため、人材の需要も高まっています。とはいえ、施工管理技士として働くためには建設会社に就職しなくてはなりません。当然ですが、採用面接は避けては通れない試練なのです。
未経験で建設会社の採用面接を受ける場合、どのような面接が行われるのか、どんな質問をされるのかと不安になる方も多いはず。業界で働いた経験が無ければ、具体的な仕事内容や必要な知識も分からない状態のため、対策を行わなければ、採用面接を突破することは難しいでしょう。
しかしどのような採用面接にも、よくされる質問やそれに対して上手く受け答えできるコツがあるものです。このページでは、施工管理技士の採用面接で意識すべきポイントをはじめ、具体的な質問内容などを紹介していきます。
施工管理技士の面接でアピールすべきポイントは?
まずは、施工管理技士の採用面接においてアピールしておきたいポイントを紹介します。下記の例は、施工管理技士として求められるポイントです。当てはまる方は、ぜひ面接官にアピールしましょう。
- チームをまとめるリーダーシップがある
- 様々なタイプの人とコミュニケーションをとる能力がある
- 一度引き受けたら、最後までやり通す責任感がある
- 体力面・精神面に自信がある
- 細かい管理業務が得意
- 書類仕事もこまめにできる
施工管理技士は、工事現場の監督役として全体的な指揮・管理を行います。そのため、職人さんや発注先などと良い信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が求められるのです。また、原価管理や発注、スケジュールに至る細かい書類管理まで、様々な業務に対応できる力も重要です。
上記のポイントは、施工管理技士として求められるものばかり。ただし、アピールポイントとして面接官に上手く伝えられなければ意味がありません。たとえば「リーダーシップ」が長所であれば、それを具体的に表す過去の体験談を面接時に話せると良いでしょう。リーダーシップを発揮した実際のエピソードに加え、当時自分がどういう気持ち・考えを持っていたのかを言語化してみてください。そこから学んだこと、得た経験を今後どう活かしていきたいか、企業にとってどのようなメリットがあるかまで伝えられると尚良いでしょう。
面接官に上手く伝えるためには、当時の状況が分かりやすいように、ポイントとなる部分を押さえたうえで簡潔にまとめましょう。エピソードを事前に深く掘り下げておくと、どんな質問をされてもスムーズに、またアピールしたいポイントを明確に伝えられる回答ができるはずです。
施工管理技士の面接でよく聞かれる質問
「志望理由」を教えてください
未経験の場合、施工管理技士として働きたい理由のほかに、そもそもなぜ建設業界で働きたいと思ったのかを尋ねられる可能性があります。この質問に対しては、自分がなぜ建設業界で働きたいのか、施工管理技士という立場へのこだわりなど、その熱意が伝わる回答を用意するようにしましょう。
「資格を活かして長く働きたいから」「給与水準が高いから」といった理由も悪くはありませんが、「地図に残る大きな仕事に関わりたい」「社会のインフラを整える仕事だからやりがいを感じる」など、壮大な目標が感じられる志望理由だと、好印象を持ってもらえることでしょう。
当社を志望した理由は何ですか?
「志望理由」とは異なり、この質問では「数ある企業のなかでこの会社を選んだ理由」が尋ねられています。これは、入社後のミスマッチを防ぐ目的のほか、どれだけ企業研究をしてきたか、会社への関心の高さが尋ねられている質問にもなります。
企業研究を行えば、自分が回答すべき内容は見えてきます。企業の理念や社風をはじめ、過去の実績など、その会社に対する憧れや共感したポイントをあげて、「この会社だからこそ働きたい!」と伝えることが重要です。
これまでの仕事で培ったスキルは何ですか?
未経験の場合でも、社会人としての基本的な知識やマナー、前職で培ったスキルをこの会社でも活かせることをアピールできると良いでしょう。ここでは「自社で請け負った工事を信頼して任せられる人材かどうか」がポイントとして見られています。
「〇〇の仕事を経験して、最後までやり通す責任感が重要だと学んだ」と言った過去のエピソードを交えて返答できると、説得力が増し面接官に好印象を与えられるでしょう。
今後のキャリアプランを教えてください
「建設業界で働くことで、どのような自分になりたいのか」について尋ねられている質問です。今後のビジョンを明確に描けているか。将来に対して向上心を持っているか。など、計画性がある人材か見極められています。
自分が思い描いている将来について熱く語ることも良いのですが、それがその企業で実現できないものであれば逆効果になることも考えられます。企業と自分の今後のビジョンが一致していることを伝える返答を意識するようにしてください。
最後に何か質問はありますか?
面接の最後にかならず聞かれる質問です。一番大切なことは「特にありません」と回答しないこと。面接官に「主体性がないのでは?」という疑問を与えてしまいます。
給与や福利厚生についての質問も悪くありませんが、「実際に入社することを想定して、今からどのような準備が必要か」と言うような、自分のモチベーションの高さや意欲的な姿勢を伝える質問ができると好印象でしょう。
施工管理技士の派遣会社勤務条件比較!
正社員派遣で安定と
キャリアアップ
コンストラクション
大手ゼネコンへのキャリアチェンジも夢じゃない。
勤務時間 | 8:00~17:00 又は 9:00~18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
22万円以上 ※未経験の場合の支給額 ※残業代は 別途支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
24 |
配属後も
フォローアップ
してもらいたい
勤務時間 | 9:00-18:00 |
---|---|
初年度 月収 |
18万5,000円~ ※未経験の場合の支給額 ※残業代別途 全額支給 |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
19 |
期間限定で働きたい
勤務時間 | 記載なし |
---|---|
初年度 月収 |
25万6,700円~ ※固定残業代20~40時間分含む |
資格取得支援制度 | ![]() |
研修 対応数 |
6 |
※選定基準:施工管理技士の正社員募集をしており、未経験採用を行っている会社を選定
(調査日時:2021年6月)。