施工管理技士の服装
目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選
施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。
「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。
豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい
コンストラクション
派遣できる工種
建築・土木・電気・プラント
資格支援内容
- 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
- 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる
土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい
派遣できる工種
土木
特徴
- 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
- 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ
海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい
派遣できる工種
建築・土木・電気
特徴
- 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
- 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ
こちらでは、施工管理技士の服装についてまとめています。出勤時の服装と仕事時の服装、女性の施工管理技士の服装のほか、注目の「空調服」についても紹介しています。現場監督という立場であるため、服装も、現場のスタッフや職人さんにも少なからず影響を与えます。外見上のイメージや作業上の安全性、着心地・機能性など、さまざまな観点からみていきましょう。
出勤時の服装
出勤時には、スーツを着用するのが一般的だといえます。会社の顔として、汚れた作業着のまま電車やバスを利用するのは、あまり好ましくないと考えられるためです。
とはいえ、車作業現場まで直行する場合には、作業着での出勤、というスタイルになるケースもゼロではありません。けれども、そういった場合であっても、施工管理技士は公的機関などとのミーティングがスケジュールに急に入ったり、作業現場に顧客が来てそのまま打ち合わせが始まったりする可能性もあるので、スーツが必要になることも。
そのため、会社によっては、施工管理技士にスーツの上から作業着を着るか、あるいはスーツ一式を持っていくよう求めているところもあります。
仕事時の服装
動きやすさや安全面といった理由から、作業中には、施工管理技士もワイシャツおよびネクタイの上から作業服を着用する決まりになっている会社が多いです。ヘルメット・腕章・安全帯・手袋・安全靴・マスクもしっかりと着用し、作業をおこないます。
ワイシャツとネクタイを作業着の中に着るよう求められるのは、動きやすさや安全面を考慮してのことですが、顧客への対応の際にはワイシャツ・ネクタイのほうが好ましいという理由もあります。また、マンションの修復工事の現場監督をつとめる場合なども、マンションの住民たちと会う機会があります。現場のリーダーとしての立場にあるため、やはりワイシャツとネクタイを身に付けているほうが、好印象を与えられると考えられるからです。会社のイメージアップにもつながります。
女性の施工管理技士の服装は?
ちかごろでは、女性の施工管理技士が増えてきています。それにともなって、女性向けにデザインされた作業着のラインナップも、かつてよりは充実しています。「サイズが大きすぎる」「生地が薄い」といった問題が改善されつつあり、女性好みのデザインの作業着をさがすのも、今ではそれほど難しくありません。
施工管理技士の持ち物
仕事時には、施工管理技士はどのようなアイテムを持ち歩いているのでしょうか。主なものとしては、スマートホン・電卓・野帳・ボールペン・三角スケール・メジャー・図面・デジタルカメラなどがあげられます。
ただ、これらはかつて必要だったものです。ちかごろでは、スマホでも使用可能な施工管理アプリといった便利なツールがあるため、図面や写真、作業スケジュールの管理などをまとめておこなうことができます。したがって、持ち歩く必要のあるアイテムは減りつつある状況です。
現場監督としての仕事をスムーズにこなすために、腕時計を身に付けていたい場合には、どのような機能が付いているものがよいでしょうか。とくに求められる機能としては、防水性や防塵性、耐久性などがあります。また、電卓が付いているものや電池交換不要のタイプであれば、さらに便利です。
注目!「空調服」
空調服とは、腰や脇の部分に小型のファンが付いている服のことです。ファンが付いているのは、作業をすることで暑さを感じている体に、涼しさを感じさせるためです。ファンが服内部の空気をかきまわして汗を乾かします。すると、気化熱が発生します。この気化熱が、体温を下げてくれるというメカニズムです。
また、ひとくちに空調服といっても、さまざまなタイプのものがあります。フルハーネスの安全帯を装着していても着用可能なタイプや、難燃性の素材が使用されているため火気を使う作業中にも着用可能なタイプなども販売されているため、作業内容にあわせて選ぶことができます。
空調服のメリット
熱中症対策に使える
空調服を着用して作業する際に得られる最大のメリットといえるのが、熱中症対策用のアイテムになるという点です。多くの人が密集するイベント会場や炎天下などの現場では、どうしても熱中症のリスクが上がってしまいます。熱い空気を首回りや袖から排出してくれる空調服は、体力温存のためにも重宝しそうです。
作業効率アップに貢献
体力を温存しやすくなるため、連続作業時間を、少し延長することも可能になります。その結果、トータルでの作業効率が上がればコスト削減にもつながるでしょう。
汗・においの対策になる
汗やにおいが気になる場合にも、空調服は役立つアイテムだといえます。ファンによって送られる風のおかげで、汗をかいてもすぐに乾かすことができるからです。においやあせもの原因となってしまう雑菌の繁殖も抑えられるため、肌トラブルの改善なども期待できそうです。
空調服のデメリット
重量感やファンの回転音
内部にファンとバッテリーが格納されているため、やはりズッシリとした重量感はあります。また、それほど大きな音ではないとはいえ、静かな場所では、ファンの回転音が気になるかもしれません。
温度調節ができない
風の温度調節をするための機能はありません。気温があまりに高いと、風が生ぬるく感じられるでしょう。ただ、保冷剤を入れるためのポケット付き空調服なども販売されています。
ラインナップがあまり充実していない
価格やデザインについては、かつてより選べるようにはなってきていますが、それでも種類があまり豊富であるとはいえないようです。
着用できない使用環境もある
小型ファンから外気を取り込む構造になっているため、粉塵が多い場所やほこりが舞っている環境などでは、着用はおすすめできません。機器に不具合が出てしまうおそれがあります。