ゼネコンとサブコンの違い
目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選
施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。
「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。
豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい
コンストラクション
派遣できる工種
建築・土木・電気・プラント
資格支援内容
- 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
- 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる
土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい
派遣できる工種
土木
特徴
- 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
- 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ
海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい
派遣できる工種
建築・土木・電気
特徴
- 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
- 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ
ここでは、施工管理技士への転職を検討している方にぜひ押さえておいていただきたいゼネコンとサブコンについてまとめています。違いや関係性、種類などについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
サブコンとは
サブコンは、「サブ・コントラクター」の略語です。英語ではSub Contractorという表記になります。「サブ」の部分が示すように、サブコンは基本的には下請け工事を担当する建設業者のことを指します。そしてサブコンは、現場作業を担当する作業員や現場作業の管理にあたる施工管理者などで構成されています。
ゼネコンとサブコンの違い
サブコンの意味については上述のとおりですが、こちらもときどき耳にする「ゼネコン」についても見ていきましょう。ゼネコンは「ジェネラル・コントラクター」の略です。英語表記はGeneral Contractorです。「ゼネラル」の部分が示す意味からも分かるように、総合建築業者のことを意味しています。
ゼネコンは依頼者から建築や土木工事の発注を請け負い、その仕事をサブコンに委託します。よって、両者の違いは、仕事を発注者から請け負うか建築業者から請け負うかということになります。
ゼネコンとサブコンの関係
「元請け」と「下請け」の関係性から分かるように、建設業界はピラミッド型の構造になっているのが一般的です。ゼネコンから仕事を請け負うサブコンは、基本的には図面をもとに、工事の進め方などを検討するところから、実際の工事までのプロセスを担うことになります。ただ、異なる方法がとられるケースもあります。代表的なものとしては、次のようなものが挙げられます。
一式請負
一式請負とは、ゼネコンが発注者から受託した工事一式の一部を、サブコンに外注する方法を指します。外注内容は、一部の設備工事です。ちなみに設備工事とは、たとえば空調工事や電気工事、衛生工事などのことです。建築サイドとやりとりをしながら工事を進めていきます。
別途工事
別途工事とは、発注者がすべての工事をゼネコンにまとめて依頼するのではなく、分けて発注をおこなう方法です。たとえば、ゼネコンに建築工事を、そしてサブコンには設備工事を発注する方法です。これは、ゼネコンがサブコンに設備工事を委託するのにかかるコストを抑えることができるため、発注者がメリットを得られる方法だといえます。
コストオン工事
コストオン工事とは、発注者から別途工事という形で注文を受けた場合に、現場に必要な事務所やトイレの設置をゼネコンが設置する方法です。この場合、サブコンも設備を利用するわけですから、コストを負担することになります。別々に設置するなどして2重のコストがかかってしまうことを避けるのが狙いです。
サブコンの種類
サブコンが担当する下請け工事の内容は、「電気設備」「空調設備」「衛生設備」「消防設備」の4つに分けられます。これらの設備工事について、それぞれ見ていきましょう。
電気設備工事
電気設備工事は、現場の物件で電気を使用できるようにする工事のことです。新装物件の場合は、設備がほとんど備わっていないことが多いです。そのため、高圧配管路から物件内に電気を引き込み、コンセントや照明器具の配線を設置するなどしてインフラを整えて、電気の使用が可能な状態にしなくてはなりません。
空調設備工事
電気設備工事と同様、空調設備工事も新装物件の場合には欠かせない工事です。配管工事や空調機器・換気設備・排煙設備の設置に加え、これらの設置作業に伴うダクト工事・保守・メンテナンスなども必要になります。さまざまな作業の進み具合を踏まえて調整をすることも大切になります。
また、空調機器や換気設備など、天井躯体から吊って設置する設備が多いのもこの工事の特徴です。そのため、ミスをすると大きなリスクにつながりかねないため、慎重さが求められます。施工についての知識や経験が豊富なスタッフがいなければ進められない工事だといえるでしょう。
また、これらの空調に関連する設備は、建物内の空気の流れをコントロールするためのものです。例えば、多くの人が利用する商業施設などの場合、快適さはとても重要な要素であることからも、この工事の重要性が分かるのではないでしょうか。
衛生設備工事
衛生設備工事は、建物内の水供給設備や排水設備を整えるための工事を指します。工事内容は、給水設備機器や汚水を排出するための設備、ガス設備、衛生器具などの設置のほか、配管工事も含まれます。具体的には、厨房設備やお風呂、トイレなどが挙げられます。
ちなみに、水を供給するための方法は2通りあります。ひとつは、高架水槽からの供給、そしてもうひとつは受水槽からの供給です。工事の条件に応じていずれかの方法で供給されます。また、衛生設備工事全般にいえることとして、トラブルが発生した場合のダメージの大きさが挙げられます。漏水するようなことがあれば、さまざまな設備や家具、あるいは商品などの故障や損失につながりかねません。
防災設備工事
防災設備工事は、火災が建物内で発生した場合に使用するための設備を設置する工事のことです。消防法にもとづいた設置が義務付けられているので、防災検査のほか、工事以外にもさまざまな業務をこなさなくてはなりません。そのなかでも、大規模な建物や施設の場合、防災設備は複数のシステムと連動されていることが珍しくありません。そのため、作業に際しては防災・電気系統・システム系統関連の知識が求められるのです。
まとめ
ゼネコンとサブコンとでは、「誰から発注を受けるのか」という点が最も大きな相違点となっています。サブコンは下請けの立場として、ゼネコンから請け負った仕事を専門的な技術を使ってこなしていく業者です。施工管理技士としては、このような関係性を含め、工事全体のプロセスをしっかりと把握しておくことが求められます。