未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理技士の基礎知識 » 施工管理の専門用語

施工管理の専門用語

未経験者OK!資格取得支援もあり!
おすすめの無期雇用型派遣会社3選

地場・大手ゼネコンの
正社員を目指すなら

オープンアップ
コンストラクション

施工管理職の技術社員、累計
550名※1が派遣先企業に転籍!

資格支援内容

  • 総合資格学院への
    入学支援
  • いつでも勉強できる
    eラーニングを用意
  • 資格取得支援金
    最大24万円付与
  • 合格祝い金
    12万円支給
  • 有資格者に
    毎月資格手当を支給

オープンアップ
コンストラクションの
公式採用情報をみる

オープンアップ
コンストラクションの
特徴を詳しくみる

電話で問い合わせる
0120-033-920

地方の現場で
働きたいなら

ワールド
コーポレーション

北海道や四国、
九州地方の案件が豊富

資格支援内容

  • 合否問わず受験料の半額を負担
    ※年2回まで
  • 合格祝い金あり
  • 提携スクール割引
    あり
  • 有資格者に
    毎月資格手当を
    支給

ワールド
コーポレーションの
公式採用情報をみる

ワールド
コーポレーションの
特徴を詳しくみる

電話で問い合わせる
0120-983-477

派遣として同じ会社で
長く働きたいなら

夢真

技術者在籍数業界No.1※2
シニア層も多数活躍中

資格支援内容

  • 生涯学習制度
    (資格取得講座を
    eラーニングで実施)
  • eラーニングで
    資格取得講座を実施
  • 資格の学校TAC法人の
    特別割引あり
  • 80種類以上の
    資格に対して
    手当を支給

夢真の
公式採用情報を
みる

夢真の
特徴を
詳しくみる

電話で問い合わせる
0120-57-9260

※1参照元:オープンアップコンストラクション公式HP
(https://k87ier2t.lp-essence.com/)

※2 2023年10月調査時点の情報です。
参照元:夢真公式HP
https://www.yumeshin.co.jp/

<選定基準>
2023年8月21日に、Googleで「施工管理 人材派遣」で検索し、ヒットした派遣会社全46社を調査。
施工管理未経験者の無期雇用型派遣採用の実施、資格取得支援の具体的な内容を公式HPもしくは、
公式採用サイトに明記している派遣会社は4社でした。その中で施工管理職の案件数が多い3社下記、特徴別に紹介。
・オープンアップコンストラクション…唯一、勤務期間の条件なしに、派遣先への転籍サポートが受けられる派遣会社(58件)。
・ワールドコーポレーション…公式採用サイトに掲載されている案件数が最多の派遣会社(14142件)。
・夢真…技術者在籍数業界No.1。うち、3人に1人が60代で、経験者にとっても働きやすい派遣会社(9,665件)。

このページでは、施工管理技士にとって押さえておきたい専門用語をまとめています。工事分野や現場の種類によって大別していますので、関連がある分野はもちろん、その他の工事の専門用語についても参考にしてみてください。

基礎工事の専門用語

文字通り、建物の基礎となる基礎工事では、耐震性や耐久性など、建物全体の安全を決定する失敗が許されない工事です。専門用語を正しく理解して、指示出しを行う必要があります。

アンカーボルト

アンカーボルトとは、木材などの構造部材を土台に連結させるために使われる金物のことです。土台のコンクリートに埋め込まれることで、連結された構造部材や設備機器をしっかりと固定させるほか、建物の耐久性や耐震性を高めることができます。

基礎

基礎は、建物の上部構造からかかる荷重を地盤へと伝える働きがある下部構造として定義されます。基礎にも様々な種類があり、支持層と建物のあいだに杭を使用することで建物をさせる「杭基礎」、建物の底部に隙間なくコンクリートを敷き詰めることで、荷重を分散し不同沈下を防止する「べた基礎」などがあります。

地盤

地盤とは、構造物を支える基礎地盤、地殻、土などのことです。地質によって地盤の良し悪しは変わってきますので、事前調査からボーリング調査、電気探査などの様々な検査を行うことによって、構造物の荷重に耐えられるかどうか、厳密に検査されなければなりません。

また、地下水の組み上げなどの影響で、地盤が圧縮されて沈み込むことを「地盤沈下」と言います。人工的、自然的のどちらでも発生する可能性がありますが、施工管理においては荷重によって盛り土が圧縮された際に起こり得ます。

地縄張り

敷地に建物が治っているか、建設工事を行うスペースが確保されるかなどを確認するために建物の建設スペースを実際にひもで囲うことを「地縄張り」と言います。

段跳ね

段跳ねとは、掘削方法のひとつ。掘削が困難な箇所を、複数の重機を用いて掘削することを「段跳ね」と言います。使用する重機の数によっても呼び方が変わり、2台の重機を用いる場合には「2段跳ね」、3台では「3段跳ね」と呼びます。

地耐力

地盤の強さを数値で評価することでわかるのが、地耐力です。数字が大きいほど強い地盤であることになります。荷重や地盤沈下に対する抵抗力から導かれます。

不同沈下

建物の一部分が沈下してしまうことを「不同沈下」と言います。不同沈下は、建物の傾き、立て付けの悪化などの原因となります。

建築一式工事

建物を建造する工事全般のことを、建物一式工事と呼びます。多くの専門用語があるため、代表的な用語を下記で紹介します。

上がり框

上がり框は、玄関で靴を脱ぐスペースである「三和土(たたき)」から、上がり口との間にある段差の上に取り付ける横木のことです。腰をおろして靴の脱ぎ履きができますし、玄関として高価な材を使用する場合もあります。

足場

建物の建造や修繕の際に、職人が作業するために乗る場所のことを足場と言います。鋼管などで建物の外回り部分に組み立てられており、足場があることではじめて作業が可能になります。

外構工事

外構とは、建築物本体の外回りを指します。庭木をはじめとする造園植採や門、塀、板垣、また排水溝の工事などを、外構工事と呼びます。これは「エクステリア工事」とも呼ばれています。

クロス

天井や壁の仕上げ材である壁紙のことをクロスと呼びます。特に、装飾用の壁紙を指します。クロスには、ビニール製やプラスチック製のものをはじめ、最近では環境保全に対応している機能性の壁紙も登場しています。

蹴上げ

蹴上げとは、階段の1段分の高さのことを指します。また、階段の水平面を踏面と呼びます。

採光

室内に日光を取り込むために有効な開口面積は、単純に採光と呼ばれることがあります。建築基準法では採光のために居室に開口部をつくることが義務付けられています。

直張り

床板などを貼る際に、下地のあいだに下貼りの建材を用いず、直接、下地に床板を貼ることを「直張り」と言います。

建前

建前とは、「上棟式」とも呼ばれる儀式のこと。柱、梁、棟木などを汲み上げることでもあり、建前の儀式が住むことで、建物全体の完成象が把握できるようになります。

定着

鉄筋コンクリート造の建造物を建設する際、鉄筋が引き抜けないように、コンクリートに固定することを、特別に「定着」と呼びます。

容積率

敷地面積に対する延べ床面積の割合を「容積率」といいます。用途地域ごとに容積率の上限が定められています。

電気工事

電気の送配電に使用される設備を作ったり、設置したりする工事のことを電気工事と呼びます。電気工事の専門用語は、ケーブルの取り扱いや施工に関する用語が多いことが特徴です。

インバータ

インバータとは、直流または交流の電気から、周波数が異なる交流に発生させる電気回路や装置のことです。

矩計図

矩計図(かなばかりず)とは、電気工事に必要な、建物や施設の断面を詳細に記載している図面のことです。記載されているのは、基礎や床をはじめ、屋根、外壁、屋根裏、天井などの情報です。

混合器

周波数が異なる電波をひとつの電波としてまとめられる電子装置のことを「混合器」といいます。アンテナ工事などで使用されます。

商用電源周波数

電気の周波数は、各電力会社がある地域によって周波数が異なります。この電力会社によって異なっている標準周波数のことを、商用電源周波数と呼びます。北海道、東北、東京では50Hzの周波数になっていますが、以西の地域は60Hzの周波数で電気が供給されています。

トラッキング現象

挿しっぱなしのコンセントにほこりが溜まり、そこから湿気を吸収してしまうと漏電・発火してしまうことがあります。この現象のことを「トラッキング現象」と呼びます。トラッキング現象は工事現場の火災の原因になりますので、絶縁プラグなどで防止しなければなりません。

舗装工事

道路はもちろん、建物の敷地内をレンガ、コンクリート、アスファルトなどで舗装する工事を、舗装工事と呼びます。外観を美しくしたり、地面の耐久力を高める目的があります。

安定処理

舗装に使用する材料の性状に、強度や耐久性、支持力などで不安がある場合、特に安定剤を加えて材料を改良する処理のことを、安定処理と呼びます。

改質アスファルト

ポリマーや天然アスファルト、ゴムなどの素材を添加することで性状を改善させたアスファルトのことを、「改質アルファルト」と呼びます。耐久性が優れた舗装を行うことができます。

基準試験

品質管理の基準値、作業効率等の評価値を設定するために、当該の舗装工事で使われる材料や機材、処理混合物などを確認する試験作業を、とりわけ基準試験と呼びます。

骨材露出工法

骨材露出工法は、コンクリート舗装の工事において用いられる工事手法のひとつです。特徴は、平たん作業後に凝固遅延剤を撒き、養生してから、表面のモルタル剤を削ることにあります。

コンポジット舗装

「コンポジット舗装」とは、アスファルト混合物で表層部分を舗装し、その直下層は硬いセメント系の板などで舗装する工法のことです。

サンドイッチ舗装

「サンドイッチ工法」とは、軟弱路床の上に砂そうや砕石を敷き、その上に、アスファルト混合物の表層を舗装する工法のことです。セメントの安定処置などによる層をその間に設ける場合もあります。

中間層

アスファルト舗装において、基層となる部分が2層に分かれている場合、その上層部分を「中間層」と呼びます。

疲労ひび割れ

道路舗装工事などで用いられる専門用語で、交通量やトラックなど重量級の自動車が交通することが多い道路において、ひび割れが生じる現象のことを指します。荷重を繰り返し受けると発生します。疲労損傷や疲労破壊とも呼ばれています。

施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!