未経験から手に職を!こだわりから選ぶ施工管理未経験者のための派遣会社選びガイド
施工管理技士の派遣会社ガイド » 施工管理がつらいって本当? » 施工管理の仕事は残業が多い?

施工管理の仕事は残業が多い?

目指すキャリア別!
施工管理技士の
派遣会社3選

施工管理技士としてのキャリア形成は、単に現場でのスキルを磨くだけではありません。豊富なキャリアの選択肢や専門性の追求、さらには海外での活躍を目指すことも可能です。しかし、どの派遣会社を選ぶかによって、その道が大きく左右されることも事実です。

「多様なプロジェクトを経験してキャリアを広げたい」「専門領域に特化してスキルを深めたい」「海外でチャレンジしてグローバルな視点を養いたい」— それぞれのキャリアニーズに応える派遣会社を厳選してご紹介します。

豊富な選択肢から
自分に合う工種を見出したい

オープンアップ
コンストラクション

引用元:オープンアップコンストラクション公式HP
https://openupconstruction.co.jp/contact//

派遣できる工種

建築・土木・電気・プラント

資格支援内容

  • 案件の領域バランスが良く、幅広い仕事のマッチングが可能
  • 資格取得のサポートがあるので、経験を積みながら手に職を付けることができる

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
0120-033-920

土木の分野で専門性を深めて
キャリア形成をしたい

カワノ

引用元:カワノ公式HP
https://kawanogroup.com/

派遣できる工種

土木

特徴

  • 大手ゼネコン直取引で土木建設業・工事に特化しているため、土木分野のスキルを活かして大型案件にも携われる
  • 職場を紹介してくれるので、転勤など働く場所を変えたくない方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5309-2586

海外勤務を視野に入れた
経験を積みたい

レガリス

引用元:レガリス公式HP
https://regalis-gp.com/lp/

派遣できる工種

建築・土木・電気

特徴

  • 政府開発援助を含む、海外案件の派遣実績あり
  • 電話面接や面接同行のサポートがあるので、面接の成功率を上げたい方におすすめ

詳細を見る

公式HPで募集要項を見る

電話で問い合わせる
03-5391-3335

施工管理技士の平均残業時間は?

施工管理技士という職業には、休みが少ない、残業が多いといった激務のイメージがしばしばつきまといます。そして、そのイメージは、あながち的外れではないのが現状のようです。

各会社の規模や受注先にもよりますが、月平均が40時間、80時間、100時間以上の会社が多いようです。仮に月に20日出勤したとすると、残業時間が月40時間の場合、40÷20=2、出勤のたびに2時間ほど残業している計算になります。

こちらはあくまでも月の残業時間が少ない会社の平均時間の場合。実際には、過労死ラインとされる月80時間をも超える、月100時間以上の残業を強いられている施工管理技士も少なくないといいます。

なぜ施工管理の仕事は残業が多いのか

では、なぜそんなに残業が発生してしまうのか?その理由を少し掘り下げて見てみましょう。

工期に間に合わせるための調整が多い

建設業界では「工期=絶対」という現場が多く、たとえ途中でトラブルがあっても、完成のスケジュールはずらせないことがほとんどです。天候の影響や資材の遅れ、人手不足など、予期せぬ出来事があれば、そのぶんどこかで巻き返す必要があります。

その調整役になるのが、施工管理の担当者。工程の組み直しや職人さんとの打ち合わせなどで、どうしても遅くまで現場に残ることが多くなります。

担当する業務の幅がとにかく広い

施工管理は、ただ現場に立っているだけの仕事ではありません。安全管理、品質管理、工程管理といった現場の仕事に加えて、書類作成や報告資料の作成、発注業務や業者との調整まで、まさに「何でも屋」といえるほど多くの仕事を抱えています。

現場ではひっきりなしに職人さんや業者からの相談があり、自分のデスクワークはどうしても夕方以降に後回しに。結果、気がつけば残業時間がどんどん増えている…というパターンはよくある話です。

一人に任される範囲が広い

とくに中小規模の建設会社では、施工管理の担当者が一人しかいない現場も珍しくありません。現場全体を回すのも、トラブル対応するのも、その人ひとり。人手不足が続く業界だからこそ、一人あたりの負担が大きくなりやすいというのが実情です。

新人を育てる余裕がなく、ベテランに負担が集中してしまうこともあり、気がつけば「自分が残らないと終わらない」状態になってしまうのです。

書類作成やデスクワークの量が多い

施工管理の仕事では、「工事を進める」だけでなく「記録を残す」ことも大切です。現場の進捗や安全管理の状況、使用した資材の履歴など、記録すべき書類は実はかなり多く、しかも内容にミスが許されません。

ただでさえ忙しい日中は現場対応に追われるため、こうした事務作業はどうしても夕方以降に回しがち。気がつけば夜遅くまでパソコンに向かっている、という日も出てきてしまいます。

現場全体の“空気”が長時間労働寄り

建設業界は長年「現場は長時間働いて当たり前」という文化が根強く残っている職場も多く、上司や先輩たちが遅くまで残っていると、「自分も帰りにくい」と感じてしまうこともあります。

また、急な仕様変更やトラブルでバタバタすることが多い現場では、「定時で帰る」という雰囲気がそもそも生まれにくいことも。結果的に、改善が進んでいるとはいえ、現場の“空気”そのものが残業を生みやすい原因にもなっています。

長時間労働のリスク

体調の崩れ

長時間労働の弊害のなかでも、とくに深刻なのが健康上のリスクです。

たとえば、「睡眠時間が6時間を切る生活が2週間続くと、肉体的・精神的パフォーマンスは2日連続徹夜した場合と同程度にまで低下する」というデータ(※1)があります。残業による寝不足が続くと仕事を上手くこなせなくなり、結果ますます残業しなければならないことに…といったように、負のループに陥る恐れがあるのです。

さらに、睡眠時間が5~6時間を切るような状態が長期間続くと、脳溢血や心筋梗塞といった重大な疾患を発症しやすくなることも分かっています。(※2)

※2参考文献:厚生労働省労働衛生課(監修)産業医の職務Q&A(第8版),産業医学振興財団,東京,2007.

もちろん、判断力の低下による事故のリスクや、疲労によって精神を病んでしまうリスクも見過ごせません。多すぎる残業は、時に人の生命をも左右する危険性を孕んでいるのです。

※1 参考文献:Van Dongen HP, Maislin G, Mullington JM, Dinges DF. The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation. Sleep. 2003 Mar 15;26(2):117-26. doi: 10.1093/sleep/26.2.117. Erratum in: Sleep. 2004 Jun 15;27(4):600. PMID: 12683469.

家庭の崩壊

長時間労働がもたらす問題は、健康を損ねるリスクだけではありません。

たとえば、妻と幼い子どもを持つ男性が、毎日朝6時に出社し、日付が変わる頃に帰宅するという生活を続けていたらどうでしょう。必然的に、家事や育児といった家庭内労働の負担は妻ひとりの肩にのしかかることになります。

共働き世帯ともなれば、妻も夫に近いレベルの長時間労働を強いられ、みるみる疲弊していくことに。これでは、妻が夫に対して不満を持ち、夫婦の間に亀裂が生じても何ら不思議ではありません。最悪の場合は、離婚にまで至ってしまうケースも。

また、早朝に出社し、深夜に帰宅する暮らしでは、当然子どもと関わり合う時間もほとんど持つことができません。その結果、「子どもがなつかない」「父親を怖がる」といった問題が起きることもしばしば。長時間の労働は、本人だけでなく家族にも大きな悪影響を及ぼすのです。

改善も進んではいるが…

建設業=残業させ放題?

労働基準法では、人が1週間に行ってよい時間外労働の上限を40時間と定めています。これを超えて働く必要がある場合は、会社と労働者の間で「時間外・休日労働に関する協定」別名「36協定」を締結し、労働基準監督署に届け出ることで、上限を45時間に延長することが可能です。

しかし、36協定は、すべての業種に適用されるわけではありません。運輸業や研究開発業など、その時々の状況によって業務量が大きく変わる業種では、「週45時間まで」という法律上の上限が適用されないのです。

そして、建設業もまた、36協定が適用されない業種のひとつ。異常な長時間労働の強制がしばしば横行する原因のひとつには、この「36協定の例外」があるといわれています。

改善に向けた動き

先述のとおり、長時間労働は命に関わる深刻な問題です。そのため政府は、これまで適用外とされてきた建設業にも労働時間の上限を設けるべく、働き方改革の計画を進めています。

ただし、建設業界の長時間労働を正すためには、発注側に理解と協力を促し、工期の考え方を根本から変えていく必要があります。これまでの常識を覆すのはそう簡単なことではないため、改革は数年の時間をかけて段階的に行われる見込みです。

派遣も一つの手かもしれない

今まさに残業の多さに苦しんでいる人にとって「数年後に訪れるかもしれない働き方改革の成果を待つ」という解決策は、あまり現実的ではありません。そんな時に選択肢のひとつとなるのが、派遣会社を利用するという方法です。

派遣で働く最大のメリットは、個人VS会社という構図を作らなくてすむ点。多すぎる残業をはじめ、入社後に何らかのトラブルが発生した場合は、随時派遣会社側のコーディネーターに相談しながら対策を取ることができます。

また、仕事探しの負担を軽減し、効率よく転職活動を行える点も魅力のひとつです。長時間労働を脱するために転職を考えている施工管理技士の方は、一度派遣会社に登録してみるのも手かもしれません。

参考サイト

  • 建設業界ニュース:施工管理は残業がつきもの【でも今後は働き方改革で減る予定】
  • 国土交通省:建設業における働き方改革
  • 日経Gooday:長時間労働はなぜ悪い? 医師が明かす睡眠不足の怖さ
  • 施工管理未経験者におすすめの派遣会社を確認する!